淡路沖 船メバル2
スタッフ釣行記です。船メバルレポートとなっております。
釣行日:2018/2/23
天 候:晴れ
波 :なし
潮 :小潮
釣り場:淡路沖、明石沖
対象魚:メバル
利用渡船:鍵庄様
使用ロッド:FREED敏感メバル 360
使用リール:シマノ バルケッタCI4200HG
使用ライン:(道糸)PE0.6号
:(リーダー)クレハグランドMAX・FX2号
使用仕掛 :サビキ仕掛け6-0.8号 など
釣行記:
今年2回目のメバル釣りへ鍵庄さんへ行ってきました。
2月に入ってから例年以上の寒波と風が強くなかなか出船できていない状況が続いてましたが
最近になってようやく風も落ち着き、寒波も弱くなり釣果も少し上向いてきたところでした。
船長から朝イチはメバルやってもらって、10時過ぎたらガシラのポイントに行くから
最初気合いれて釣ってやーとの事です。
竿は食い込み抜群のFREED敏感メバル 360を使用します。
感度が良いので最初のツンっとした前アタリが良くわかります。
最初のポイントは15分ほど走った淡路沖へと到着。
仕掛はメバルサビキの0.8号7本針を使用。
6:30
第一投です。
まだ、陽が上る少し暗い中でスタート。
水深は20mで底に磯が2ヶ所2mあるポイントです。
着底してすぐに3mほど巻き上げそこで待ちます。
なかなか、誰も当たりません。
陽が上ってきました。そろそろ釣れそうな感じ。
7:00
場所は変わって水深30mの少し深くなっていくポイントです。
ゆっくり底をとりながら底近くを狙ってくるとツンっと前あたりがあってからゴンゴンとメバル独特のアタリです!
一番下の針に掛ったと思ったので追い喰いさせる為に少し送りこんで追い喰いを待ちますが続かないので
ゆっくり上がったきたのは20㎝前後のメバル。ホッとひと安心。
隣の方はうまく追い喰いさせて2連でゲット!周りでも次々とメバルが上がり時合突入!
しかし、次の流しでは続かない状況で、渋い状況が続きます。
7:50
場所はさきほどより深い水深40m。磯の高さが5mが2、3ヶ所のポイント。
磯が高いところではギリギリを攻めすぎると根掛かりの原因になるので
メバルが少し浮いてるので勇気を持って底を切りましょう。
底から6m切ったところで待っているとゴンゴンとメバル特有のアタリ。
底が荒いのでゆっくり巻き上げながら追い喰いを待つとドドっと大きなアタリがあり追い喰い成功!
欲張ると根掛かりが激しいポイントなので巻き上げてくると
20㎝と25㎝のダブル!!
船メバル釣りのの醍醐味はなんと言っても追い喰いさせることでしょう。
体は小さいですが、その姿から想像できないパワフルな引きは魅力的です。
次の流しでも期待はしますが、なかなか渋い状況には変わりません。
船頭さんも必死でポイント移動を繰り返しますが、なかなかメバルが口を使ってくれません。
今年は例年よりも水温も低く、海水を触るとかなり冷たいです。
9:30
ポイントは大きく移動し、淡路の江崎沖へ。
水深40m底から磯の高さが3mあるポイント。
底から3m切ったところでキープしていると久しぶりのあたり。
追い喰いを狙うも単発で上がってきたのはメバルの22センチです。
10:10
同じようなポイントでもう一匹同じサイズを追加します。
この日はメバルすべて緑のサビキに掛かっていました。
周りの方々は早々にメバル狙いを諦め、ガシラ釣りへとタックルと仕掛を変えてます。
ガシラを専門に狙っている方はポツポツと良型のガシラを釣ってます。
10:40
ポイントは淡路の沈船ポイントへ。
まだ、私はメバル仕掛のままでメバルをねらっています。
水深50m底に船の高さが5m。
根が掛かりが激しいポイントですが、周りでは良型のガシラがあがりますが、メバルはなかなか釣れません。
ようやく、私もメバル仕掛からガシラタックルへと変更。
エサは冷凍のイカナゴを用意してくれています。
底を丁寧にさぐるとゴツゴツとガシラのアタリ。
ガシラ釣りも根が掛かりをうまくかわしながらテクニカルで楽しい釣りです。
ここのポイントでキープサイズが3匹ほど釣れました。
今日は小潮周りでガシラを専門に狙ってる方は良く釣ってましたよ!
久しぶりに天気の良いメバル釣りは楽しいですね~。
これからはイカナゴ漁の解禁も有り、だんだんと温かい日が多くにつれて産卵後の荒い喰いがはじまります。
イカナゴを食べたメバルは脂がノリ非常に美味しいですよ!
シーズンは5月までありますので、ぜひ、メバル釣りへ行かれてはどうでしょうか。
たかぎ ひろゆき
メバル釣行「日間賀島西港…さて今シーズンは?」
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。テスター中村輝夫氏より、日間賀島西港 にてクラブの清掃活動とメバル釣りのレポートが届いております。是非ご参照下さい。
釣行場所:愛知県 日間賀島西港
タックル:(ロッド)ロングレンジメバル輝11m(1110)
釣行記:NISSINファンの皆様こんにちは、フィールドテスターの中村です。
寒くなりましたね、寒くなれば喜ぶのはメバルファンだけですかね・・・今年こそは良型のメバルを釣り上げるぞ・・・と、いつも言い聞かせてるんですがそのたびドツボにはまってい私です。(もちろん堤防からの釣りですよ)
やっとクロダイからメバルに変わろうかと思い長竿を用意…ロングレンジメバル輝11mのお出ましです。さて、どんな釣りになることでしょ。
あっ!!! チョツトその前に・・・・紹介させてもらいます。
『日間賀島波止釣友会の清掃活動も12年目に入り毎回大勢の会員が日間賀島の堤防回りを清掃しています。その恒例になった清掃ボランティア活動が11月27日(日)午前10時より行われました。日頃魚を釣らせてもらっている堤防はいつも綺麗であって欲しいと言う願いから年2回、日間賀島周りの清掃活動をしています。』
メバル好釣!無風の日間賀島西港
中村輝夫氏よりロングレンジメバル輝を使用してのメバル釣りレポートが届いております。是非ご参照下さい。
釣行日:平成23年2月17日
釣行場所:愛知県知多郡南知多町日間賀島
タックル:(ロッド)ロングレンジメバル輝11m(1110)
(仕掛)ささめ針達人直伝仕掛け喰わせメバル8号(ライン/ハリス)サンライントルネードVハード1.5号/0.6号(錘)2号
釣行記:2月に入ってからと言うもの素晴らしい珍事件が・・今までの私の(仕事)休み=強風だったのが・・・「休み=無風」ばかりと今までにない事が起きてるんです!今までならワンシーズン中、休みで無風の超メバル日和!は1回もあれば上等だった事。それがすでに3回も遭遇しているから今年はすごい!こんな日は無条件でホームグランドの日間賀島西港に釣行出来ると言う事になるんですよ。
前置きはこのぐらいにしといて・・・・メバル長竿釣法の醍醐味も入れつつ!?の釣行記です
2月17日、朝から曇り空で窓から見える煙突の煙は真っすぐ上に上がっています。午前5時30分暗い中、師崎港に車を走らせ、途中エサ店にて活イサザを購入し師崎港定期船乗り場に着いたのが午前6時過ぎでした、平日でもこんな日は釣り人は多いだろうなぁと思いきや待合室に入ると(◎o◎)/!な・な・な・何と私だけしかいないのです。閑散とした待合室は違った意味で こわい!?
乗務員に聞いても今までに無かったそう・・・そして乗船時間になっても釣り人は私のみ。(他に3人いましたが島に行く学校の先生)こんなに良い条件なのにどうなってるのかわからないまま、午前6時40分臨時船は師崎港を出船しました。釣場につくと、もうひとつ驚いた事に日間賀島西港堤防にも釣り人はいない!そんな貸切状態の中、タックルを準備します。
日本海で良型メバル連発!!
釣行日:2月17日
天候:くもり
場所:日本海方面
タックルデータ:ベルダンディ74
東レ:フロロ2.5 ポンド
フィナ:ストロングまっすぐ1.52
アレス:メバル暴走1.5(パールホワイト、ホワイトパールグロー、カブラグリーン。)
釣果…20センチ28センチまでを30匹前後
日本海側へデカメバル捕獲隊(笑)が出撃できる天気だ!
この日は高気圧が日本列島を覆っていました。
この時期の日本海側は季節風というやっかいな風の為、まともに釣りをさせてもらえません。
場所を選べば港内など、比較的、波風をしのいで釣りをすることは可能だが、誰もが打つポイントはサイズがなかなか上がらない…。
やはり少しでも潮通しがよく、ブレイク、藻場等々の変化がほしいもので、そんな条件の揃った所にはヤツが潜んでるんです♪
メバリングをする方なら誰もが一度は釣ってみたい「尺メバル」。
僕自身も尺は未だ未体験(泣)
28センチクラスならポロポロは出ますが、30センチオーバーとなると極端に釣れない気がします。
30センチまで育つ、賢い♪個体は少ないのかもしれません。
幸いにもこの日は風も無く、波は残るものの、サラシが少しできていぃ感じ♪
まずは、僕の愛竿!ベルダンディにジグヘッド1.5グラム、ワームはアレス、メバル暴走1.5のパールホワイトで探る。
納竿釣行 in 日間賀島西港
中村輝夫氏よりロングレンジメバル輝110を使用しての納竿釣行レポート、届いております。是非ご参照下さい。
釣行記:今年も後少し、一年と言うのは本当に早いものですね。残すところ数日となった12月24日この日はクリスマスイブです。もう関係ない歳ですけど。
さて、今年の竿収めになるかもしれないと思い、風があろうが無かろうが、日間賀島西港に釣行してみました。もちろん狙いは20cmオーバーのメバルです。それも日が昇ってからの(昼メバル狙い)で挑戦してみたいんです。みなさんご存じの通りメバルは朝マズ目、夕マズ目、または夜釣で狙う釣り人が多いと思います。日中はどうしても数、型が落ちるから敬遠するのか、はたまた「日中にメバルは釣れない」とお思いの釣り人は多いようですね。しかしそこは釣り場やタックルを工夫すれば良型のメバルをゲット出来るのです。これ本当ですよ。
12月24日午前5時30分自宅を出て、途中エサ店にてモエビを1パイ購入してから師崎駐車場へと向かいます。そして師崎港の定期船(高速船)を利用するのですが現在は1番船ではなく臨時船となっているので出船しない日もあるから注意しましょう。本日は出船するので午前6時40分頃に臨時船は出船したんです。
さて本日の潮回りと言いますと、 (さらに…)