高知県泊浦 小島のハナレにチャレンジ!
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、釣行レポートが届いております。是非ご参照ください!
令和3年3月20.21日
潮:小潮 天気:曇/雨 波:ウネリ少し
風:東 対象魚:グレ、チヌ
渡船:田中渡船
釣行記:3/20 今期2回目となる高知県泊浦に釣友7人で行って来ました。1回目も天気が怪しくて心配しましたが、どうにか一級磯の小島のハナレに上げて貰う事が出来ました。5人で渡磯し恒例のジャンケンポイント決めの結果3番目で東側小島水道向きに決めチャレンジ開始!
北東の風が非常に強く釣りづらいですが、仕掛けは一日中持っていても持ち重りせずに竿を振れるゼロサムX4継承1.25-515をチョイスしウキG2号、道糸2号、ハリス2号、ハリ7号、タナ2ヒロ半、半遊動1ヒロからスタート!
20m程沖にマキエを撒きサシエを丁寧に合わせて流すも潮は手前に当たって反応無しでサシエが付いて帰ってきます?30分程すると潮が止まり気味になるとウキが消え軽く合わせると継承X4が大きく曲がり素直に海面に浮いたのはチヌ40cmゲット!ここ泊浦では珍しくかわいいチヌさんでガックリ!狙うは60cmオーバー
気を取り直し投入するも食ってきません?しかし釣友達もヒットし40cmオーバーのグレを釣り上げていますが単発でヒットパターンの正解をまだ探っている時間が続き苦戦しています。釣友全員ポツポツ釣果がありましたが、昼前に北東風から南東風に変わりポイント移動し1時間程マキエを撒いても当たりが無く苦戦!辛抱強くマキエの撒き方を色々工夫し投入の時間差攻撃をしているとウキが海中に消えた瞬間、継承X4にズッシリと手応えがありバトル開始?グイグイと底へ走りますが継承X4のパフォーマンスで参りましたと45cmオーバーチヌさんゲット!それからもスイッチが入ったのかポツポツと釣友も全員チヌ、グレをコンスタントに釣り、私もチヌの嵐になっていましたが最後に43cmグレをゲット!合計チヌ33〜47cm13匹グレ43cm1匹終了となりました。
今回はタナを2ヒロ弱から5ヒロ半でウキをG2〜3Bで遠投ノーシンカーパターン釣法が正解でしたね、北東の風から南東の風が非常に強く昼から雨も降り過酷な条件でした!日々自然海相手はパターンが違い難しいだから面白い!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
高知県柏浦で寒グレ良型快釣!
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、釣行レポートが届いております。是非ご参照ください!
令和元年3年3月6 3月7日
天候:曇 波:あり 潮:小潮 釣場:高知県泊浦
対象魚:チヌ・グレ
渡船:田中渡船
配合エサ:マルキューチヌPS
ムギ・チヌPSV10白チヌ
サシエサ:くわせオキアミ
ハリス:クレハシーガーグランドMAXFX2〜2.5号
道糸:クレハリアルサスペンド2号
竿:ゼロサムX4継承1.25-515
ハリ:鬼掛け層探りチヌ3号
鬼掛け浅層グレ6〜7号
釣行記 :3/6と7日 毎年恒例の今年初のビッグチヌ狙いで高知県泊浦に釣友4人で行ってきました。初日は予想通り北西風が強く、うねりもあり一級磯の小島のハナレには上がれず小島での釣行となりました。初日は案の定貧果に終わりチヌ40cm1匹グレ43cm1匹で次の日小島のハナレ期待です。
3/7日天気は回復し小島のハナレに4人で上がる事ができ期待大釣行スタート!仕掛けは持ち重り無く操作性に優れ魚を怒らせず海面までスムーズに浮かすゼロサムX4継承1.5号-515をチョイスしウキG2.道糸2号.ハリス2号.ハリ6号.ナマリG3.ハリス2ヒロ半で1ヒロ半遊動でチャレンジ開始!潮は右から左沖へゆっくり流れ手前にマキエを撒きサシエと合わせ流しますが反応無し、1時間程経った頃10m沖で初ヒットしましたが残念ながらハリ外れ、続いて同じポイントを攻めるもサシエがとられノーヒットの時間が続きます。そこで作戦変更でサシエが着くだろう遠投沖狙いにチェンジし7〜8投目にヒット?継承X4が大きく曲がり手応え充分、1匹目なので慎重にやり取りしていると40オーバーグレゲット!
チャンスタイムと思い早速同じポイントに投入するとすぐヒット!今度は40cmぐらいのオナガグレをゲット!
それからもヒットが続きオナガグレ40〜43cm2匹、クチブトグレ35〜44cm5匹、チヌ40〜46cm2匹で終了となりました。
今回は30m以上遠投し仕掛けをゆっくりと馴染ませてタナは3ヒロ半迄で釣ったのが正解でした!それとサシエはマルキューのくわせオキアミ食い込みイエローLがヒットサシエでしたね!釣りは楽しいな〜
みはらまさき
四国宇和島で寒グレ終盤の喰い渋りを攻略!
兵庫県姫路市在住でトーナメントなどで幅広く活動。T&Aの丸井和弘氏よりレポートを頂いております。
…是非ご参照下さい。
令和3年3月6日
潮: 中潮 天気:曇
波:1.5 風:北西
対象魚:グレ
場所:愛媛県菰淵 浜崎渡船
ロッド:ZEROSUM X4 口太競技1.35号530
リール:BB-XHP2500DXXG ライン:YGK 磯波止1.75号
ハリス:1.75号
ウキ:AURAマスターRX0号
ハリ:がまかつナノグレ7号 エサ:マルキューグレベース グレジャンボ V9徳用 アミパワーグレ
兵庫県も緊急事態宣言解除になり、コロナ対策もしっかり取って、四国の宇和島菰淵に、後輩と二人で寒グレ終盤の喰い渋りのグレを釣りに行ってきました。
当日は、出船時に北西風が吹いていましたが、どうにか竿は出せそうなので、好調の北側に二人で磯上がりしました。
今回の竿も、北西風の中を繊細な釣りで喰い渋りグレを攻略するために、操作性の良いZEROSUM X4 口太競技1.35号530を使用します。
用意をしてから釣りを開始して、マキエを手前に数杯撒き.少し前を釣ります。数投繰り返すもエサ取りも居て、サシエが直ぐに無くなるので15m程投げて釣ることにしました。 今日のグレは、この時期特有の、ゆらゆらと横の動きで、喰いは渋いが浮いてきて、補食範囲は竿一本迄の棚と判断して、0ウキに、なるほどウキ止めを2ヒロにつけて、仕掛けが馴染んだら波風の影響を受けないようにウキをゆっくり沈ませて仕掛けを張ったり緩めたりの繰り返しで、2ヒロ~4ヒロの棚を探りながら釣ることにします。
根気よく釣って行くと、ラインに少し変化かあったので素早く合わせるとズッシリとした重みがゼロサムX4口太競技の竿にのり、軽快にやり取りしながら浮いてきたのは41㎝のグレです。
その後も同様にして釣ると、同じ様にラインに変化かあったので素早くあわせて取り込んだのは43㎝のグレです。
潮が動いた時だけアタリが有り、同サイズのグレを数匹追加してから、潮の動きも悪くなり、北西風も強くなり波も出てきてアタリが無くなったので、少し喰ってる棚が下がったと判断し、ガン玉を追加してもう少し深い棚を根気よく釣っていると、久しぶりのアタリにしっかり合わせると、今までより少し重みのある重量感を、口太競技の胴でしっかり受け止めて、取り込んだのは46㎝の良型の丸々太ったグレです。
その後、ガン玉の調整と仕掛けの張り加減等を変えながら集中した釣りでグレを追加して、46㎝を頭に殆ど40㎝の良型を含む二桁の釣果で楽しめました。
季節風や喰い渋り等の悪条件の中でも、ゼロサムX4口太競技で繊細な釣りもできて、しかも細身でありながら良型のパワーも受け止めて結果を出すことができました。
まるいかずひろ
房総半島ナンバーワンの名礁 「アシカ島」のグレ
千葉県在住で幅広い釣りを楽しみ、精力的に活動されている白澤様より釣行レポートが届いております。
…是非!ご参照下さい!
釣場:南房総鴨川 アシカ島
水温 14.5℃~15.3℃
釣行日:2021年2月28日
釣果: 尾長グレ37㎝~40㎝4尾 クチブトグレ34㎝~39㎝8尾 40㎝~41㎝2尾
タックル:ロッド ゼロサム弾 CIМ1.25-50
リール トーナメント競技
ライン 1.75号~2.25号
ハリス 1.5号~1.75号
ウキ 遠投タイプM/0~00、L3B~0.8号
渡船 鴨川フィッシングセンター 090-8640-9137
昨年末に渡船再開した鴨川の沖磯ですが、好調が続いています。
特に今シーズンは尾長グレの魚影が濃く、活性がすこぶる高いため良型のクチブトグレののタナに届く前に尾長グレがヒットしてしまう。そんな状況が続いていました。
足裏サイズから35㎝の尾長グレなら、3ピロまでのタナなら30尾はおろか50尾釣ることも難しくありません。やはりこの寒の時期なら出会いたいのは40㎝オーバーのクチブトグレです。今回は、西風が吹き続けて水温が2℃以上下がったタイミングでの渡礁をして深いタナまで入れて良型のクチブトグレを狙いました。
この日は向かい風となる北の船着きからサラシから伸びる潮目を攻めました。水温が低下してエサが残ることを期待していましたが、一投目から尾長グレの38㎝がヒット、その後も尾長グレのヒットが続きます。
9時を過ぎた頃から横風で仕掛けが入らなくなってきたので、Lのウキで0.8号の落としナマリを使い、遠投+深ダナで強制的に深いタナを攻めるとやっぱり居ましたクチブトグレの40㎝オーバー、なんと連発でヒット!
00の軽い仕掛けで探るのが好きですが、思い切ってドーンと沈めた釣りで効果てきめんでした。足元のえぐれに強烈な根が張り出し掛けたグレは決まってそのえぐれに突っ込み、着られることが多いですが、この日のメインロッドは、釣りの実釣効率を上げるため掛けた魚の殆どを抜くのにゼロサム弾 真X4 1.5-50を使っていましたが、ハエ根を軽々とかわして取り込むことができました。
房総半島のグレは白子がまだまだ小さく、大型のグレがまだまだ十分狙えると思います。
しらさわまさき
徳島県牟岐津島 取材釣行でグレ入れ喰い!!
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、釣行レポートが届いております。是非ご参照ください!
令和3年1月14日
潮:大潮 天気:曇/晴れ 波:少しあり 風:北西
対象魚:グレ
渡船:馬場渡船
釣行記
1/14 今回は徳島ケーブルテレビ長寿番組・徳島フカセロードの取材で今絶好調の徳島県牟岐津島にグレ狙いで行って来ました。
牟岐津島釣行は6回目で5匹、5匹、8匹と上昇中なので余裕の撮影となる事を願います。
運命の船クジは13人中12番でダメでしたが釣友2人がなんと1.2番を引き当て只今絶好調磯サンゴ磯に上がる事となり上出来です!少し狭いですがカメラマンを入れて5人で撮影釣行開始!仕掛けは魚が暴れずスムーズに海面まで浮かせる様に竿は宇崎日新ゼロサムX4継承1.25-515をチョイスしウキ0号、道糸1.5号、ハリス1.5号、ハリ5号、タナ2ヒロ半からスタート!
手前にマキエを5〜6回撒きエサトリの確認です。磯際には40〜60cmのイズスミの乱舞、第1投はワライに乗せて撒いたポイントから10m程離した所へ投入します!当り無しでサシエが付いていませんマキエと外し投入するもサシエが付きません?
ちなみに磯上がり前に船長から昨日は40匹以上の釣果があったと聞いていたので正直簡単に釣れると過信していましたが、なんか雰囲気は悪い感じ?
沖の潮目に湧きグレの姿もあり投入するも食ってきません!今度は湧きグレの真ん中に投入するのを5m程外してみると道糸がピーンと走り軽る合わせるとグイグイと海底へ走りますが継承で溜めているとスッーと暴れず海面に上がって来たのは35cmグレゲット!
しかし次が続きません。これは非常に厳しいとメインMCの森井陽君と作戦をねりながら正解を模索。中々見つからない時間が過ぎて行き撮影ピンチ!
しかし神様は微笑んでくれました!
昼前から潮が少し左から右へ流れ出し撮影メンバー全員ヒットし入れ食いとなり撮影大成功となりグレ35〜45cmを4人で40匹程釣り納竿となりました。
今回はタナを2ヒロ弱で湧きグレの真ん中をノーシンカーで狙ったパターンが正解でしたね、日々自然海相手はパターンが違い難しいだから面白い!放映は3月中かな?
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
年末釣行!徳島県牟岐津島でグレ狙い
明けましておめでとうございます。年末の釣果レポートとなっております!
今回は徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、釣行レポートが届いております。是非ご参照ください!
令和2年12月22日
潮:小潮 天気:曇/晴れ
波:少しあり 風:北西
対象魚:グレ 渡船:馬場渡船
釣行記:12/22 又々徳島県牟岐津島にグレ狙いに釣友3人で行って来ました!
今回で4回目の牟岐津島釣行で前回はどうにか5匹釣果がありましたがまだまだ物足りなくての釣行です。
今回も前回と同じ宮本バエに1人上がる事となり、前回のおさらいでパターンが前回と同じであればラッキーです?
仕掛けは魚が暴れずスムーズに海面まで浮かせる様に竿はゼロサムX4継承1.25-515をチョイスしウキ0号、道糸1.5号、ハリス1.5号、ハリ5号、タナ矢引きでスタート!
手前にマキエを5〜6回撒き竿3本沖へ1回撒いたポイントへ合わせて投入します。前回のパターンであれば食ってくるはず?…すると5投目にヒット!!
グレらしき上品な引きで左右上下に走りますが継承のパワーに参りましたと35cmゲット!
これは前回パターンが正解と思い2匹目もすぐ釣れると期待を膨らませ投入するも中々当りが無く、そうは上手くいきません!これも釣りの面白い謎の自然解明ゲーム!解明に挑みチャレンジ開始、色々と自分の引き出しを全て出し切り納竿迄に35〜43cmグレ5匹で前回と同じ釣果で終了しました。
今日もタナを矢引きと浅くしエサトリと分離し遠投釣りで釣れましたが、釣果は前回と同じで自然相手は難しい!だから面白い
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
グレを楽しむ! 愛媛県菰淵で釣り納め釣行
明けましておめでとうございます。年末に行きました釣果レポートです!!
兵庫県姫路市在住でトーナメントなどで幅広く活動。T&Aの丸井和弘氏よりレポートを頂いております。 …是非ご参照下さい。
令和2年12月29日
潮:大潮 天気:曇
波:無し 風:北西
対象魚:グレ
場所:愛媛県菰淵
釣行記:明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。
12月29日の年末にクラブのメンバー達と愛媛県菰淵に行ってきました。 状況では、先日から続いてた寒波から、非常にグレが喰い渋っているようです。
一匹でもグレの顔を見れるようにと出船しました。
当日は風波もなく、気温も温かくて釣りには快適な日和でした。
私が降りた磯は黒島の穴で、非常に足場の悪い一人磯です。
磯上がりしてから、用意をして釣り始めます。
撒き餌を数杯手前に打つも、非常に魚の活性は悪そうで、グレの姿は全く見えません。先ずは手前を攻めてみるがサシエが残ってきます。数投繰り返しても変化がないので、ガン玉を追加して深めの棚を探っていくと、たまにサシエを取られる。
グレの気配がないまま、あっという間に2時間が経過していく。
次第に二枚潮になり釣り辛くなってきたので、更にガン玉を追加してウキごと深く沈めながらラインを張って底潮に仕掛けを乗せていくと、少しラインに変化があったので素早く合わせると、ズッシリとした魚の重みが竿に伝わり、ゼロサムX4口太競技が大きく曲がり込み、ゆっくり反発力を利用して上がってきたのは40㎝オーバーのグレです。 やっとグレが釣れたけど唇びるの皮一枚で針が掛かっていました。
その後、同等に釣って良型を掛けて浮かせて来たが痛恨の針外れが三回もあった。
喰いが渋くて違和感が有るとサシエを吐き出してると思い、グレがサシエを吸い込みやすいように、針を短軸にして、ハリスの口重りガン玉も外して、できるだけサシエを自然に近い状態で流し込めるように、仕掛けを微調整しながら細身設計のゼロサムX4口太競技の操作性の良さを生かしながらライン操作をこまめにして釣り続けて、小さなラインの走りを素早く合わせながらポツリポツリと釣っていき、納竿までに40㎝オーバーを含めた二桁を釣ることができました。
刻々と変わっていく状況の中でも、抜群の操作性を持つゼロサムX4口太競技で繊細な釣りを長時間出来たことにより、喰い渋りの中でも釣果を得られたと思います。
一年の締めくくりに楽しく釣りができました。
皆さんも健康で、良い釣果の一年をお迎えください。
まるいかずひろ
寒グレシーズン到来! 熊本県下田の磯でグレ快釣
あけましておめでとうございます。 本年も何卒、宇崎日新をご応援のほどよろしくお願い致します。
今回は熊本県在住でフカセ釣りを中心に様々な釣りを愉しみながら幅広く活動。T&Aの浦崎嘉晴氏よりレポートを頂いております。是非ご参照下さい。
令和2年12月26日
天候:晴 波:1m
潮:中潮
釣場:熊本県天草市下田
対象魚:グレ
渡船:ぶんぶん丸 ℡:090-4999-5318
配合エサ:つり万 PREMIUMRED GURE、全棚探りグレ サシエサ:オキアミ生、ボイル
ハリス:ジョイナープレミアム1.7号 道糸:フロストンV3 1.7号
ハリ:速手グレ5~6号 元輝グレ5~6号
釣行記: こんにちは。2020年の釣り納めは12月26日に、最近好調の熊本県天草市下田へ行ってきました。当日はウネリがあり、最初に降りたのはトクモツ瀬。マキエを撒くも活性が低いようでエサ取りの姿も見えません。足元から釣ってみると手の平サイズのコッパ。竿3本先からはエサ取りはいないことから先を中心に狙うと元気よく当たってきたのは30㎝級の尾長でした。その後にヨレでウキがゆっくりと入って止まったところでウキが横にぶれるように動いたところで合わせると強い引きで根に突っ込もうとします。この瀬は足元から竿1本半先までハエ根があることから良型はほとんどが突っ込まれてのバラしが多いです。ここでゼロサムX4継承の様にスムーズに曲がり魚を暴れさせず、浮かせるロッドが有効で魚の動きが止まった時点で魚の向きを変えてハエ根の先端から反発力を使って安全な位置に誘導して取り込んだのはジャスト40㎝の尾長でした。
その後、4枚を追加して午前9時に笠松のカブリへ瀬替わり。下げ5分でしたが、思った以上にウネリが大きく本命のポイントに入れずに42㎝の尾長、43㎝の口太を含めた8枚を追加して15時に地寄りの磯へ瀬替わり。30分ほど、無言の時間が続きましたが、17時までに35~45㎝の口太を仕留めて納竿としました。
足場か低い磯であり、良型が掛かると穂先は海中に突っ込みっぱなしですが、曲がってからはしっかりと魚の動きを止めてくれてハリスに傷も入らずに安心してやり取りすることが出来ました。また、スムーズな曲がりと粘りでラインにも優しく、これから当たってくる良型のグレも思いきり、迎え撃つことができます。いよいよ本番を迎える寒グレシーズンが楽しみです。
うらさきよしはる
徳島県牟岐津島へグレ釣行
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、釣行レポートが届いております。是非ご参照ください!
令和2年12月19日
潮:中潮 天気:曇/晴れ
波:無し 風:北西
対象魚:グレ
渡船:馬場渡船
ロッド:ZEROSUM X4 継承
釣行記
12/19 徳島県牟岐津島にグレ狙いに釣友8人で行って来ました。今回で3回目の牟岐津島釣行で前回2回は高水温の為エサトリのお祭りで惨敗!リベンジ釣行です。
今回は宮本バエに上がる事となりチャレンジ開始です!この磯は沈みシモリが周りに沢山点在しており、魚が暴れずスムーズに海面まで浮かせる様に竿は宇崎日新ゼロサムX4継承1.25-515をチョイスしウキ0号、道糸1.5号、ハリス1.5号、ハリ5号、タナ2ヒロでスタート!ポイント右側で釣っていた釣友がすぐヒットし30cmゲット!タナを矢引きにし湧きグレを食わしたのですぐハリスを1ヒロにし投入しても私にはヒットせず釣友はまたヒット?今度は40cmゲット2匹目!何か違うと思いハリスを釣友と同じ矢引きにし投入すると穂先にコツコツと当りがありヒットするもハリ外れでバラシ!釣友は3匹目もゲットし絶好調です。湧きグレは気まぐれなのでいつ居なくなるか分からないので不安がよぎります?素早く投入し当りを待っていると継承の穂先に手応えがあり合わせるとグィグィと底へ走りますが継承に参ったとゆっくり海面へ上がって40cmゲット!案の定この1匹で湧きグレは消えてしまいました。釣友も私も当りが無くなり試行錯誤しながら2人でヒットパターンをみつけ釣友30〜44cm6匹、私35〜46cm5匹で納竿
今日のヒットパターンはタナを矢引きと浅くし磯際にいるイズスミなどのエサトリと分離し遠投釣りが正解でしたね!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
ゼロサムX4口太で日本海のグレ釣り!
兵庫県姫路市在住でトーナメントなどで幅広く活動。T&Aの丸井和弘氏よりレポートを頂いております。
…是非ご参照下さい。
釣行日:2020年6月21日(日)
(場所) 竹野浜猫崎半島 元庄屋渡船
(ロッド)ゼロサムX4口太1.25-530、口太競技1.35-530(リール)BB-XnewHP2500DXG(ライン)YGK TUG1.5号(ハリス)1.2号
(ウキ)AURA マスターRX00号(ハリ)遠投ハヤテ5号
(エサ)マルキューグレベース グレジャンボ V9徳用
6月21日(日)に、久しぶりに日本海竹野の猫崎半島に釣行してきました。 当日は波が高くて、予定の磯には上がれずに、少し奥に入った磯で竿を出すことにしました。
釣り場所は水深もあり、シモリやハエ根も無さそうなので、先ずはハリスに優しいゼロサムX4口太をセットして釣りを開始します。
撒き餌を入れて仕掛けを投入しますが、波とサラシが強くて仕掛けが落ち着かず、釣りづらい状況です。 サラシの手前の外から撒き餌と仕掛けを投入して、サラシに潜りこませてから、サラシの先端で仕掛けを張って待ってると竿先にアタリがあり、合わせてからしっかりやり取りして、釣り上げたのは27cmのグレでした。
その後も同じように攻めてもコッパばかりで時より25cmが釣れるだけです。
横風も強くなりラインも取られて、波もおさまる気配が無いので、大きめの00のウキに変更してG3、4、5のガン玉をハリスに段打ちして、風や波の抵抗を受けないように、仕掛けを沈めながら張って釣って行くと糸ふけのラインが走ったので合わせると心地よい重量感!
X4口太が弧を描くように曲がって、しっかりと竿全体で魚の引きを受け止めてくれて魚が暴れないので、ゆっくり安心して取り込んだのは33cmのグレです。
その後もX4口太競技に持ち変えて30cmを含めサイズアップを釣ることができました。(^^)v
今回のような風、波が強く釣りづらい状況であっても、X4口太、口太競技は操作性が良く、繊細な釣りができるのでグレを喰わせやすいと思います。
X4口太は、口太競技同様に細身竿の弱点である竿ブレも無く、延竿のように竿全体で魚の力を優しく受け止めてくれるので腕力が無い人でも良型が取り込めます。
今度は波の無い時に再度チャレンジしてきます。
前々から、沢山の人達に新製品のX4継承の使用感や特性のお問い合わせをいただいてますが、 継承を使用しての使用感等のインプレの方も口太、口太競技同様に機会が有れば報告していきたいと思いますので、今後とも宇崎日新の竿を宜しくお願いします。
また、釣り場等で見かけた時は、竿に関して等、どなたでも気軽に遠慮無く声をかけてください。
まるいかずひろ
ゼロサムX4口太競技インプレ 圧巻のパフォーマンス!
兵庫県姫路市在住でトーナメントなどで幅広く活動。T&Aの丸井和弘氏よりレポートを頂いております。
…是非ご参照下さい。
兵庫県も緊急事態宣言解除の中、県外往来は自粛で、近所の某波止で久しぶりのグレ釣り釣行。
ここは渡船も使わずに駐車場に車を停めて気軽に歩いて行ける所です。
タックルは、いつものゼロサムX4口太競技を使って、ハリス1.2号でグレを釣ります。
1時間程して20cm程のコッパがポロポロ釣れて、その後カヤウキに少し押さえるアタリを素早く合わせると、強烈な締め込み!!
慌てずにしっかりと竿で溜めて魚の突っ込みを止めてから、竿の弾力と操作性を生かして、ゆっくり浮かせて取り込んだのは48.5cmの口太グレ。
瀬戸内海で、しかも普通の波止でこのサイズは始めてです。 サイズもですが、テトラの波止で、ハリス1.2号で釣り上げることができたゼロサムX4口太競技のパフォーマンスには、開発に携わった私さえも驚きでした。
この口太競技は魚の強烈な締め込みは、しっかりと胴で受け止めて、魚の引きが少しでも弱まると直ぐに支点が3番に移行するので、魚に主導権を与えずにやり取りが容易にできます 。 通常の胴調子の竿だと長い時間胴が曲がりすぎて、しっかり溜めていてもテトラの中に魚が突っ込んでしまいます。
口太競技は、それを防ぎながらしっかりと溜めるだけで、竿のブレも無いので魚が必要以上に暴れずに、細ハリスでも良型を浮かせることができます
ゼロサムX4口太競技1.35号はトーナメント等の競技会以外でも、シモリやハエ根の多い所や、今回の様なテトラの波止でも、絶大なパフォーマンスを発揮してくれるので、波止釣りでも是非使っていただきたいと思います。
西伊豆の沖磯&地磯で良型グレ連発!
多彩な釣り物を狙い精力的に釣りに行っておられますT&Aの白澤様より、,ZEROSUM 磯 競技 X4,ZEROSUM 磯 真 X4
を使用してのインプレが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/3/30
天 候:-
波 :-
潮 :小潮
釣り場:西伊豆 仁科
渡船:仁科 恵漁丸 様
対象魚:
グレ46㎝1尾、40㎝~41㎝2尾、34㎝~38㎝4尾、マダイ41㎝1尾
外道にサンノジ、アイゴ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 競技 X4 500
ZEROSUM 磯 真 X4 1.5-500
使用リール:トーナメント競技
使用ライン:(道糸)1.75号~2.25号
:(ハリス)フロロ1.75号~2号
ウキ :遠投タイプM/0~00
釣行記
こんにちは!T&Aの白澤です。
今年の西伊豆は好調をキープしたまま、乗っ込みシーズンへと季節を変えました。
渡船店では46㎝以上のグレを釣り上げると無料渡船券がもらえますが、今シーズンは19枚の釣果で50㎝以上のグレも3枚釣り上げられ、仁科の磯は良型ラッシユでした。
今回は最近メキメキと腕を上げている息子と二人で仁科の磯を楽しんできました。
渡礁したのはヤゴベイという仁科地区の一級磯で、どちらかというと上り潮で好釣果が望める磯です。渡礁直後は上り潮が差し、エサ取りも寄ってきていないため、上り潮に潜り込ませた仕掛けで、息子が愛用するZEROSUM 磯 競技 X4がきれいな弧を描きます。
上がってきたのは40㎝ジャストのグレでした。
潮が緩みエサ取りが激しくなるまで、外道交じりで良型グレが散発ヒットし、引きを堪能しました。潮が止まると、エサ取りが激しくなり、タフな釣りを強いられますが、一瞬の潮の変化を読み取り、潮目へと入れた息子のロッドが再び強烈な弧を描き、取り込んだのは41㎝で、この日最大のメジナでした。
房総半島なら文句なしの好釣果なのですが、
こは良型グレがそろう名高い西伊豆の磯です。さらに良型を目指して夕方のワンチャンスは地元ロコアングラーTさんの案内で、一押しの地磯でダブルヘッダー開始です。
私は日没までアオリイカをエギングで狙いました。超遠投したエギを、移動距離をできるだけ短く、スラックジャークでネチネチと海藻帯の周辺を探ると愛竿のアレスに強烈なバイト!取り込んだのは960gの良型でした。
この後、もう一杯追加して磯際に潜む大グレ狙いスタートです。地元のロコアングラーのTさんはこのポイントで得体のしれないデカバンに何度も煮え湯を飲まされているだけでなく、超大型コショウダイや石鯛の釣果の他に磯際から喰いあげてくる50㎝クラスの巨グレを何度も目撃した磯際で、仕掛けをへチにベタベタでじっくりと攻めています。
息子も同じポイントを攻め、私も仕掛けのセッティングに取り掛かろうとした瞬間、息子が使用していたZEROSUM 磯 真 X41.5-50が強烈な弧を描きました。獲物は周辺に点在している沈み根の間へと強烈に突っ込もうと抵抗しますが、ロッドのバットがそれを許しません。ラインを1㎝たりとも出さず、ZEROSUM 磯 真 X4をためていると漆黒の闇に浮かび上がってきたのはこの日一番の大物となる46㎝のクチブトグレでした。
港から歩いてたった5分の地磯でこれだけの大物が潜んでいる西伊豆の磯、恐ろしです。
帰宅は夜遅くになりましたが、今日の主役は息子とZEROSUM 磯 真 X4とZEROSUM 磯 競技 X4でした。
今日の反省を振り返り、釣った獲物で親子で一杯、楽しい釣り談義で夜は更けていきました。
西伊豆では、渡船でチャレンジする名礁だけでなく、たくさんの地磯もあります。これから、腹パンのデカバンが狙えるチャンスですので、皆さんも是非挑戦してください。
しらさわ まさき
…ご寄稿ありがとうございました。
まさかの地磯で46センチのグレとはお見事です。
また、次の釣果も期待しておりますね。
(営業部 高木)
高知県泊浦での磯釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、
高知県泊浦での磯釣り
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/3/15
天 候::晴れ/曇
波 :少しあり
潮 :小潮
釣り場:高知県泊浦
渡船:田中渡船
対象魚:チヌ・グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.5-530
3/15 前回のリベンジで天気が良いので急遽釣行4回目となるビッグチヌを狙いに釣友2人で高知県泊浦に行って来ました!
今回は船長の計らいで1級磯の小島のハナレに渡磯する事にしました。
南端にポイントを決めチャレンジ開始?仕掛けは強仕掛けで、持ち重りせず粘りがあり竿全体で効率良く受け止め魚を暴れさす事なく浮かせてくれるZEROSUM 磯 弾 CIMをチョイスし道糸2.5号、ハリス2.5号、ウキG3、ハリ7号スルスルでスタートです!
手前から攻めていく作戦でマキエとサシエを合わせて釣っていると20分程で初ヒット!約30cm尾長グレゲット!
それからもボツボツ当りがありグレオンリーですが昼過ぎには30〜45cmを約15匹程釣りまぁまぁで昼飯タイム!
磯の上で湯を沸かしラーメンとオニギリを食べからのコーヒーは最高!
昼食を満喫し午後の部スタート!
相変わらずグレグレグレでビッグチヌの気配は夕方の納竿迄ありませんでした。
しかし、贅沢な事でグレ30〜45cmを約40匹程が釣れ大漁!釣友もチヌ1匹とグレが同じぐらいの釣果があり満足していました!
今回もビッグチヌとの出会いは持ち越しとなりましたが、グレが沢山釣れ天気も良く1日楽しく過ごせ幸せを感じる釣行でした!
ビッグチヌを狙いまだまだ通いますよ!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
ビッグチヌの釣果期待しております。
(営業部 宇崎)
高知県泊浦で磯釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、
高知県泊浦での磯釣り
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/3/9-10
天 候::曇り/晴れ
波 :無し
潮 :中潮・大潮
釣り場:高知県泊浦
渡船:田中渡船
対象魚:チヌ・グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.5-530
使用配合エサ:マルキューチヌP V10白チヌ1袋・チヌ PS麦1袋・チヌパワーVSP1袋
サシエサ:マルキューくわせオキアミSP L・高集魚レッド
釣行記
3/9・10 先週のリベンジで2日釣りの予定で釣友5人で高知県泊浦に60オーバーのビッグチヌを夢見て行って来ました!
毎年この時期チヌ60オーバーを狙い通っていますが、中々達成出来ず悔しいのですが楽しみは先にと!
初日は未知の無名磯でチャレンジする事にしました。
早速仕掛けをセット!
竿・ZEROSUM 磯 弾 CIM1.5-53.
道糸クレハリアルサスペンド2.5号.ハリスグランドMAXFX2.5号.ハリ鬼掛け速掛けグレ7号・ウキ自作三原ウキ遠投00の太仕掛けでスタート!
セオリー通り手前から探っていきます!
30分ぐらいするとウキがスッーと消え軽く合わせるとグッーとZEROSUM 磯 弾 CIMが綺麗に曲りますが重量感がありません!
上がってきたのは28cmのグレ!
それからも遠投、超遠投とポイントを変えますが釣れてくるのはグレばかりでビッグチヌの気配が無く時間だけが経って雰囲気悪る〜!
グレをかわす為サシエを練り餌に変え釣っていると道糸がかすかに走り合わせるとゴンゴンと左右に走りますがで暴れず簡単に水面に浮いてきたのはチヌさん!
ZEROSUM 磯 弾 CIMで50cm弱ゲット。
さぁこれからビッグチヌが食ってくる事を期待し釣るがまたもやグレグレグレです!
25〜28cmサイズばかりでアウト!
初日はチヌ1匹、グレ15匹以上で納竿。
2日目は雨予報なので昼までの勝負と思いながら無名磯に又チャレンジしました!
この磯は約50m前に養殖イケスがあり以前から狙っていたポイントで挑戦開始!
タックルは前日とまるっきり同じで太仕掛け!
手前は浅いので30m沖にマキエを沢山撒きサシエを合わせて釣っていると30分程で当たりがあり合わせてやると重量感タップリで間違いなくビッグチヌの感触です!
太仕掛けなので強引にやり取りしますがビッグはこちらには向かず浅い方へ余裕をもって泳いでいきシモリへ向かっています。
ZEROSUM 磯 弾 CIMのパワーを最大限使いビッグをこちらに顔を向けようとした瞬間道糸からラインブレイク!
一瞬何が起こったかと思いながら悔しさ100倍!
又又逃げられてしまい磯の上でガックリ、まだ時間はあるのでもう一度チャンスを信じ投入するも昼までに当たりは無くまたもやチャレンジ失敗に終わり泊浦2日釣り終了となりました。
しかし、釣友達はチヌ45〜53cm15匹程、グレ30〜45cm15匹程を釣り堪能していました!
私は又悔しい思いをし泊浦に通う事になるでしょう。
絶対に60オーバービッグチヌを釣ってやるぞー!釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
60㎝オーバーの釣果期待しております。
(営業部 宇崎)
高知県泊浦での磯釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、
高知県泊浦での磯釣り
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/2/24
天 候:晴れ/曇/雨
波 :無し
潮 :中潮
釣り場:高知県泊浦
渡船:田中渡船
対象魚:チヌ・グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.5-530
使用ライン:(ハリス)クレハシーガーグランドマックスFX 1.5〜2.5号
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド2号
使用ハリ :浅層グレ6〜7号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・チヌパワーV10白チヌ
サシエサ:マルキューくわせオキアミSP スーパーハードL
釣行記
2/24 今年2回目釣行となるビッグチヌを狙いに釣友3人で高知県泊浦に23・24日2日釣りの予定で行って来ました!
23日は悪天候でしたが、どうにか3人でグレ30〜48cm12匹、チヌ30〜50cm2匹の釣果で終了しました!
2日目はベタナギ無風で本命ポイント小島のハナレに午前7時30分に渡磯しました!しかし滅多に上がれない磯だけあって大潮の満潮には磯が跡形も無く海に沈みます!今日は中潮でまだ2時間程満ちて来ます。
少しビビリながら仕掛けをセットします!
今回もパワーもあり魚をスムーズに浮かせてくれる竿新発売ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.5-530をチョイスし
道糸クレハリアルサスペンド磯2号・ハリスグランドMAXFX2号・ハリ鬼掛け浅層グレ6〜7号・阿波三原ウキG2・スルスルでスタート!
私は小島向きの水道側にポイントを決め第1投、潮は止まり気味であまり良い潮ではありません。
サシエは取られますがウキに反応が無く苦戦しそうな雰囲気がプンプン。
サシエが残るポイントを探し30〜40m遠投するとサシエが残ってくるポイントを見つけ釣っているとウキが一瞬に海中へ消し込み合わせると海底をグングン引っ張られZEROSUM 磯 弾 CIMが根元から大きく曲り耐えに耐えましたが深いタナでヒットしたので沈みシモリにあたりラインブレイク。
気を取り直し又、同じポイントに投入すると当たりがあり今度こそはとZEROSUM 磯 弾 CIMのパワーで浮かせる事に成功するも上がってきたのは40cm程のヒョウモンハタ!
ここ泊浦ではヒョウモンハタ・アカハタがよく釣れ嬉しいお土産になります!
それからもヒョウモンハタを3匹追加しましたがチヌ・グレが釣れません。
時間経過と共に潮が引きポイントを移動し色々と工夫してみましたが私にはチヌ・グレが食ってくれません。
釣友2人はボツボツチヌ・グレを釣り上げています!
それからポイント移動を繰り返し午後5時迄頑張りましたがヒョウモンハタ4匹、グレ2匹と貧果に終わりました。
しかし、ここ泊浦は船頭さんの計らいで長い時間釣らしてくれたり融通も色々きかしてくれるので大変楽しい1日を過ごさせてくれます!
3月になればビッグチヌを狙いまだまだ通いますよ!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
ビッグチヌシーズンになってきてますので
次回リベンジを楽しみにしております。
(開発部 高木)
高知県久礼での磯釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動されている三原正樹様より、
高知県久礼での磯釣り
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/2/9
天 候:晴れ/曇/雨
波 :少しウネリあり
潮 :中潮
釣り場:高知県久礼
渡船:竹内渡船
対象魚:チヌ・グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 V3 1.25-500
使用ライン:(ハリス)クレハシーガーグランドマックスFX 1〜1.5号
使用ハリ :鬼掛け浅層グレ3〜5号オレンジ・浅層速掛グレ
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・チヌパワーV10白チヌ
サシエサ:マルキューくわせオキアミSP スーパーハードL
釣行記
2/9 グレ・チヌ両方狙える高知県久礼に釣友5人で行って来ました!
私達は2番船で2人と3人に分かれ私はジャンケンの結果、ライオン島に上がる事になりました!
グレ・チヌの良型も釣れているらしいので両魚種対応に適している竿ZEROSUM 磯 弾 V3-1.25-50をチョイスしウキ下5ヒロ・ウキ5B遊動仕掛け・ハリス1.5号ハリ3号で様子見です!
マキエとサシエを合わせ釣っていきますが反応は無く潮は左から右沖へ良い感じで流れています。
マキエが効く迄の我慢、すると30分程で先端で釣っていた釣友にヒット!
40オーバーのグレです!
私もと集中してあれこれ工夫しますが中々当りがきません。
すると私の奥で釣友にヒット?竿が大きく曲がり45cmチヌゲット!真ん中に挟まれた私にはガシラ・ベラしか釣れません。
めげずに釣っていると1時間程たった頃、ちょうど電話で話をしていた時です!間が悪いと言うかウキが海中へ消え電話を切ってからのやり取りで慌てましたがZEROSUM 磯 弾 V3のパフォーマンスを最大限発揮し底周辺を重量感タップリで左右に走りますが魚は余り暴れず47cmチヌゲット!
それからも3人で頑張って釣りましたがチヌ3匹・グレ2匹で納竿となりました。
貧果でしたがワイワイ会話しながら釣友と楽しい1日が過ごせました。
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
まだまだ、グレも狙えるシーズンになってきてますので
次回リベンジを楽しみにしております。
(開発部 高木)
伊豆の磯でグレ爆釣
多彩な釣り物を狙い精力的に釣りに行っておられます白澤様より、
ZEROSUM 磯 弾 CIM,ZEROSUM 磯 競技 X4,ZEROSUM 磯 真 X4
を使用してのインプレが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/2/9~10
天 候:-
波 :-
潮 :小潮
釣り場:仁科 白島、南伊豆 神子元島 沖青根
渡船:恵漁丸様
対象魚:グレ 35㎝~41㎝ 2日間で計測不能な釣果で半分リリース
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.25-500
ZEROSUM 磯 競技 X4 500
ZEROSUM 磯 真 X4 1.5-500
使用リール:レバータイプ2500 スーパーハイギア
使用ライン:(道糸)2号~2.25号
:(ハリス)フロロ1.75号~2号
ウキ :M/0~00
釣行記
都心の降雪予報をよそに温暖な伊豆に釣友、そして釣りサークルのメンバーで磯釣りを始めたいというカップルも混じって釣行してきました。
初日に渡礁したのは、仁科の白島です。ここは通い慣れたホーム的な磯ですが、刻々と変化する潮への対応が求められ、また渡礁率が高いためエサ取りも多くコマセワークなど全体的に難易度の高いポイントです。
この日は、ゆるい上り潮が入り、セイ島との水道から攻略しました。
開始直後から35㎝クラスを30分に一枚くらいのペースで拾い釣りをしましたが、お昼前に突然吹き出した西風の直後から様相が一変しました。
西からの10㍍近い向かい風、大波、一面に広がるサラシで大変釣り辛い状況でしたが、サラシから伸びる上り潮との潮目へ仕掛けを運ぶと、必ずと言って良いほどラインがピーンと張るようなアタリが出ます。
しかも型も良く、殆どが40㎝前後のサイズでした。
私はZEROSUM 磯 弾 CIM1.25号、息子はZEROSUM 磯 競技 X4を使用しましたが、どちらの竿も波の被らない不利な釣座から少々強引に取り込んでも、魚をこちらの有利な方向へと頭を向けられ、胴もブレないため必要以上に魚が暴れず、取り込み時間もアッという間ですね。
アシストするZEROSUM 磯 玉の柄 X4は、4軸カーボンの剛性の考課で波の押しにも曲がりがなく、取り込みが一瞬で決まり、性能の良さが際立っています。
撤収までの約3時間で取り込んだグレはおよそ10㎏ほどでドンゴロスが持ち上がらないくらいの釣果となりました。
翌日は北東風が強く吹いていましたが、この風では渡礁する場所が多く本場からアンドロ、青根まで大勢のアングラーが渡礁しました。
私たちのグループは沖青根へと渡礁しました。
下り潮が超激流でスプールに巻いた150㍍のラインが1分もかからずにあっという間に空になります。
表のポイントでは足元から流せる範囲までの間で35㎝級のグレをイサキに混じってマシンガンのようにヒットさせています。
私は裏側のポイントから本流と、釣る根から伸びるサラシの合流点を中心に攻めましたが、35㎝級のグレがほぼ入れ食い状態、しかし型が伸びません。
いつもは本流の中では尾長グレが喰う確率が高いのですが、この日は全てクチブトグレONLYの釣果でした。船長に聞くと、黒潮が近いため年末からずっと下り潮が速く、その影響が大きいのではとのことでした。
初めてグレ釣りを体験し、そして足場の悪い釣り座で波飛沫を被りながら、しかも経験したことの無いような激流の海でしたが、ドップリとはまってしまい、次の釣行の約束までしました。
いつもこんなに釣れれば良いのですが、なかなか釣れないから面白いと気付くまでもう少し時間がかかるかもです。
なにはともあれ安全に釣行するのが、なによりの釣果ですからね。
こんなにグレを釣りまくったのは何年ぶりでしょうか?
釣れるのは楽しいですが、難しいタフな状況での1尾の方がやっぱり好きです。そして、難しいタフな状況にこそいろんなテクニックで対応してくれるゼロサム磯シリーズはやっぱり手放せない片腕です。
伊豆では寒グレシーズン真っ盛りです。これから、産卵を迎えてより型の良いのが狙えますので是非釣行を計画して下さい。
しらさわ まさき
…ご寄稿ありがとうございました。
爆釣レポートをお送り頂きましてありがとうございます。
また、次の釣果も期待しておりますね。
(開発部 高木)
西伊豆の名礁で良型寒グレを堪能
多彩な釣り物を狙い精力的に釣りに行っておられますT&Aの白澤様より、ZEROSUM 磯 弾 CI,ZEROSUM 磯 競技 X4,ZEROSUM 磯 真 X4
を使用してのインプレが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2019/1/12~13
天 候:-
波 :-
潮 :小潮
釣り場:西伊豆 仁科 ヤゴベイ、白島
渡船:恵漁丸様
対象魚:グレ 36㎝~40㎝ 9尾
チヌ 43㎝、マダイ41㎝
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.25-500
ZEROSUM 磯 競技 X4 500
ZEROSUM 磯 真 X4 1.5-500
使用リール:レバータイプ2500 スーパーハイギア
使用ライン:(道糸)1.75号~2号
:(ハリス)フロロ1.75号~2号
ウキ :M/0~00
釣行記
こんにちはT&Aの白澤です。
今年の初釣りは、最高の景色と温泉に料理がもてなしてくれる西伊豆に決まり!釣友と息子の4人でホームにしている西伊豆の仁科へ釣行してきました。今年の西伊豆は水温が低下せず、年が明けても18℃をキープするものの、良型が混じり始めており、期待十分の釣行です。
初日に渡礁したのは一級磯のヤゴベイ
で、足元からタップリと水深があり、じっくりと深いタナまで探れる好ポイントです。
船長に聞くとこの日の水温は16.4℃まで下がり、エサ取りの心配もなく、じっくりと攻められそうです。
しかし期待していた上り潮は全く動かず、わずかに当ててくる潮に苦戦、どれほど深くまで仕掛けを送り込んでも根掛かりしないため、20~30㍍先に仕掛けを投入し、深いタナへ送り込んでからドン深の足元に居着く良型を狙う作戦で攻めると、これが当たり40㎝前後のグレにマダイまで連発しました。
圧巻だったのは息子がZEROSUM 磯 競技 X4でヒットさせた50㎝近いサンノジ、肉厚細身のリフティングパワーでグイグイと締め上げてあっという間に取り込み完了、曲がりの美しさに惚れ惚れとしました。
私はCIMガイドをまとって新しくリニューアルされたZEROSUM 磯 弾 CIMを使用しましたが、ガイドの軽さで深いタナへ送り込んだ仕掛けが魚信センサーのような感度はタックルバランスの全てにセンシティブさを要求される寒グレには、改めてその効果を認識しました。
それから、ZEROSUM 磯 玉の柄 X4は下げただけでスルスルと伸びて、曲がらない、最高の材料を使った玉の柄はどの魚も一発でフィニッシュが決まり、使って見ると違いがわかります。
この日は37㎝から40㎝までのグレを5枚キープして初日は終了しました。
翌日は、ヤゴベイのさらに沖にあるシロ島へ渡礁しました。
この磯は深場もあり、シモリの張り出しも多く、潮切れも抜群でいろんな攻め方ができるので大好きな磯です。
前日の打って変わってエサ取りが多く、なんと水温が18℃まで上がっていました。
ゆっくりと流れる上り潮を攻略するためヤゴベイ向かいから丁寧に潮になじませると、深いタナでまず42㎝のチヌがヒット!
30㎝の尾長が時折、ロッドを引ったくっていきますが今回の狙いは大型のクチブトです。コマセワークでタナへ入ってから同調するように流すと、息子に良型のクチブトがヒットしました。
惜しくも40㎝はありませんでしたが2日間ともにベタナギの好天に恵まれた釣行となりました。
さて、このあとの状況の展望ですが、水温が確実に下がってくるはずなので、エサ取りが減り良型のグレが釣れる確率が高くなります。
1月中旬現在は、水深の浅いポイントでは小型が多いですが下がりきる2月頃からは水深の浅い犬島やタカハナ、カキハラなどでも良型のグレが出ると思います。
また、3月中旬以降の産卵時期のグレは著しく喰いが繊細になりますが、良型を妙味のある釣りで楽しめます。
今年もアングラーの皆様には安全で良い釣りができるようご祈念申し上げます。
しらさわ まさき
…ご寄稿ありがとうございました。
新年早速の釣行レポートをお送り頂きましてありがとうございます。
また、早速新商品のゼロサム弾CIMを使ってのインプレありがとうございます。
これからのシーズンにどんどん曲げて良い型を上げてくださいね。
次の釣果も期待しております。
(開発部 高木)
牟岐津島での磯釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/12/23
天 候:曇り/晴れ
波 :少しあり
風 :南東
潮 :小潮
釣り場:牟岐津島
渡船:馬場渡船
対象魚:グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 競技 CIM 500
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーGMFX 1.2〜1.5号
使用ハリ :鬼掛け浅層グレ3〜5号オレンジ・浅層速掛グレ
使用配合エサ:マルキューV9徳用・2袋 V11・2袋
サシエサ:マルキューくわせオキアミSP-M スーパーハードM
釣行記
12/23 今年最後の釣行か?まだまだ本調子で無い牟岐津島に行って来ました。
今日は船長オススメ磯でシラゲ!
磯の回りは浅くシモリだらけで取り込みが大変です。
前回と同じタックルで操作性に優れ持ち重り無く、また魚を怒らせずシモリに入られず魚を浮かすZEROSUM 磯 競技 CIM 500をチョイスしスタート!
ハリスは強くてしなやかなシーガーグランドマックス1.5号。
ハリは食い込みが良くハリ掛かりもバツグンの鬼掛け速掛けグレ6号オレンジを使用。
ウキ0ガン玉G5を1個打ちスルスル!
マキエを手前に打ちサシエを合わせ釣りますが反応無し!
時間が過ぎるだけでお魚さんは姿を現してくれません!
辛抱堪らずハリスを1.2号に細くしハリも4号に小さくして仕切り直しです!
すると今まで動いてなかった潮が左へ動いた瞬間ウキが海中へ消し込み竿に重量感?
ゼロサム競技が胴から曲りますがコンコンと竿を叩いています!
まさかと思いながら慎重にやり取りし上がってきたの予想通りチヌさんで45cmゲット!
前日から水温が3℃下った影響でチヌさんが食ってきたのでしょう。
嫌な予感は大当りで次にヒットしたのもチヌ51cmさん
でグレは25cmが1匹で終了納竿としました!
水温が安定するまで苦戦牟岐大島、津島?
このままでは今年納竿とはならずリベンジは12/30日に!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
年末に厳しい釣果でしたね。
リベンジ、爆釣レポートを楽しみにしております。
(開発部 高木)
愛媛県中泊で51㎝の口太グレ
高知県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの楠瀬章弘氏より、
愛媛県中泊でゼロサム磯 弾X4 タイプ0を使った磯釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/12/18
天 候:晴れ
波 :2m
潮 :小潮
釣り場:愛媛県中泊イキツキ
対象魚:口太グレ51cm(1匹)、イサキ43cm(1匹)
利用渡船:ひので渡船
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 X4タイプ0 500
使用リール:シマノBBXハイパーフォース3000DXXG
使用ライン:(道糸)バリバス バーマックス磯VLS2.5号
:(ハリス)バリバス バーマックス磯ゼロハリス2号
使用ハリ:オーナー速手グレ7号
サシエサ:オキアミ生・オキアミボイル
釣行記
そろそろシーズンインであろうと中泊に尾長狙いでクラブ員の木村君と釣行してきました。
四国西南部では、あちこちで大型尾長の声が聞こえて来るようになってきたので楽しみです。
ところが当日の朝は、予想外の強風で狙いの大型ポイントは諦め、船長の薦めで、風裏となるイキツキに上がることにしました。
ここは秋から冬にかけ青物が良く釣れるポイントとして有名です。
潮は下げ潮でまずまず、しかし左からの風の舞い込みが強い、さて、タックルは数釣りを想定し、40cm前後をターゲットとしていますが良型にも対応できるZEROSUM 磯 弾 X4タイプ0としました。
足下からマキエサを入れ暫く様子を見ますがエサ取りすら出てこない状況が続き時間だけが過ぎ、やがて潮が緩むとエサ取りが見え始めました。
魚は正直なもんです。
沖の潮目を狙い流していると一気にウキが消しみ、綺麗な曲がり込みで余裕に魚を寄せ、まずはイサキをゲット出来ました。
今日はイサキ狙いよと話しながら同じポイントを集中的に狙います。
数投後、今度は重量感タップリの引き、ロッド全体に重みを感じながら魚は海面に、デカイ!タモ入れ成功で口太グレ51cmをゲット出来ました。
しかし後が続かず納竿となりました。ZEROSUM 磯 弾 X4タイプ0は、40cmをターゲットとしていますが、何のその不意の大物にも余裕を持って魚を浮かせてくれます。
強風の中でも操作性がよく強靱な粘りがあり最高峰のロッドです。
皆さん次回の釣行記にご期待下さい。
楠瀬 章広
…ご寄稿ありがとうございます。
51㎝の口太グレは見事です。
また、良い釣果を期待しております。
(開発部 高木)
愛媛県矢が浜でのグレ釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/12/16
天 候:曇り/雨
波 :少しあり
潮 :小潮
釣り場:愛媛県矢が浜
渡船:浜渡船
対象魚:グレ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 競技 CIM 500
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーGMFX 1.2〜1.5号
使用ハリ :鬼掛け浅層グレ3〜5号オレンジ・浅層速掛グレ
使用配合エサ:マルキューV9徳用・2袋 V11・2袋
サシエサ:マルキューくわせオキアミSP-M スーパーハードM
釣行記
12/16 いつも仲良く交流させてもらっている某クラブの納竿大会に参加させてもらい愛媛県矢が浜に行って来ました。
クジ引きの結果本床横磯に上がる事になり、竿は新製品で操作性抜群で持ち重り無く、また魚を怒らせず優しく胴から全体で受け止め魚を浮かすZEROSUM 磯 競技 CIM-500をチョイスしスタート!
ハリスは強くてしなやかなシーガーグランドマックス1.5号ハリは食い込みが良くハリ掛かりもバツグンの鬼掛け速掛けグレ6号オレンジを使用。
ウキ0ガン玉G5を一個打ちスルスル第1投、潮は右へゆっくり流れマキエサとサシエサを合わせ流すとすぐウキが海中へ消し込み竿に重量感が伝わってゼロサム競技が胴から曲ります!
竿を立て溜めていると磯際をグレが暴れずスッーと海面へ30cmオーバーゲット!
それからもコンスタントに22〜40cmのグレを約30匹程釣れましたが、昼ぐらいに風が強くなり潮も右へ速く流れ万事休すとなり納竿としました!
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。
30匹とは爆釣となりましたね。
年明けも良い釣果を楽しみにしております。
(開発部 高木)
三重県南伊勢町 阿曽浦で初秋のグレ釣り。
三重県を中心に磯釣を中心に精力的に釣りに行っておられますT&Aの堀口様より、ZEROSUM 磯 真 X4とZEROSUM 弾CIM 玉の柄を使って
のインプレが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/10/14
天 候:曇りのち晴れ
波 :ややウネリあり
潮 :中潮
釣り場::三重県 南伊勢町 阿曽浦
渡船:とせん丸渡船様
対象魚:グレ 最大40.5㎝~25cm26尾
使用ロッド:ZEROSUM 磯 真 X4 1.5-530
使用タモの柄:ZEROSUM 弾CIM 玉の柄600
使用リール:レバータイプ2500LBD
使用ライン:(道糸)PE 0.6号
:(ハリス)フロロ1.5号~1.75号
ウキ :円錐ウキM/0~G2
釣行記
こんにちはT&Aの堀口です。
細身かつ軽量設計で、今シーズン発売された「ZEROSUM 弾CIM 玉の柄600」をロッドケースに忍ばせ、初秋の磯に釣行しました。勿論、目標は40cmオーバーのグレをターゲットに三重県南伊勢町の阿曽浦の磯に上がりました。当日は、前線影響で出船直前まで雨がポツポツとあたっていました。しかし、磯に上がると、これまで曇っていた空も、徐々に雲が割れ、青空が見え隠れする状態になり、仕掛けの準備に取り掛かりました。
この日使用したロッドは、「ZEROSUM 磯 真 X4」。このロッドは、ハイエンドクラスで使用させる高弾性カーボンと宇崎日新独自の高密度極薄4軸カーボンを揺ぎ無い技術で#2~BATまで融合することに成功した非常に粘り強く、操作性に優れたロッドです。初秋の磯と言えば、水温が高くグレの活性も高いので、良型の引きに効率よく対応出来る様に、1.5号の5.3Mを使用しました。足下にマキエサを撒き様子を見てみるとコッパグレの群れ。これは、釣にならないと判断し、サラシの切れ目から20m程先のシモリ根付近を探る作戦で攻めてみました。タナは2ヒロから全遊動仕掛けで徐々に深いタナを探っていきます。すると、25cm~30cmクラスのグレが連発。タナは、2ヒロ半~3ヒロ前後がヒットポイントでした。
時間が経つにつれ、サイズがどんどんアップしてきました。これは、40cmオーバーに期待と思っていると、ウキが沈む瞬間、竿が海中に舞い込む程の大きなアタリが伝わりました。「これは大きい!」と、すぐさま竿の角度を立て直し大きく曲がったZEROSUM 磯 真 X4で、良型グレをいなしながらやり取りを繰り返しました。しかし、この竿の素晴らしい性能である、魚が掛ってからは粘り、曲がり込むのに起こしてくるという、釣人の感覚を凌駕する粘りと曲がりこむほどにパワーを発揮してくれました。
そして、待ってましたとここで、ZEROSUM 弾CIM 玉の柄600の登場です。タモの柄を握った瞬間、ロッドと勘違いするほど、細身かつ軽量設計でグレの浮いたポイント目掛けて一直線に正確にタモ入れスタンバイ状態に伸びてくれました。
軽量で細身ながらにして波に押されても、タモが押し曲げられることの無いパワーにビックリ!!でした。また、ランディングから、取り込みまでに空気抵抗が感じられずスムーズに仕舞えることができ本当に素晴らしいタモの柄を実感しました。
このロッドとタモの柄が今シーズンのグレ釣りを楽しくさせてくれることは間違いなしです。私のフィールドとなる紀東の磯では、今後、水温が低下すると深いタナで50cmオーバーが釣れるようになりますが、このロッドとタモの柄が強い味方になってくれることでしょう。皆様も是非、使ってみください。きっとグレ釣りが楽しくなると思いますよ。
ほりぐち ふみとし
…ご寄稿ありがとうございました。
ゼロサム真X4と新商品のゼロサム弾CIM玉の柄を使ってのインプレありがとうございます。
これからのシーズンにどんどん曲げて良い型を上げてくださいね。
次の釣果も期待しております。
(開発部 高木)
ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.25号5㍍で房総半島の尾長グレ釣り
多彩な釣り物を狙い精力的に釣りに行っておられますT&Aの白澤様より、ZEROSUM 磯 弾 CIMをでのインプレが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/9/24
天 候:-
波 :-
潮 :大潮
釣り場:南房総 鴨川 アシカ島
渡船:岩瀬渡船様
対象魚:グレ 最大36㎝、42㎝ 2尾
30㎝までのクチブトグレは喰い
他にイサキ、サンバソウ、カワハギ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 CIM 1.25 500
使用リール:レバータイプ2500 ハイギア
使用ライン:(道糸)1.75号
:(ハリス)フロロ1.5号~1.75号
ウキ :遠投タイプM/0~00
釣行記
こんにちはT&Aの白澤です。
高強度で知られるカーボン繊維T1100Gで武装され、超軽量のガイドCIMを使用したゼロサム弾CIMシリーズ、ゼロサム弾シリーズはデビューから調子の良さ、曲がりながらも魚をグイグイと寄せる反発力を系譜としてきましたが、素材を一新してどれほどの進化を遂げているか、試すのは尾長グレが適任者とばかり、1.25号をセットして尾長グレを狙えるアシカ島へ渡礁しました。
コマセをまくと、25㎝クラスのグレが水面までコマセを喰いにダッシュする凄まじい光景です。
この距離とタナでは入れ食いですが、今日の狙いは納得サイズの尾長グレです。まずは太海方向に流れる逆潮に乗せて、沈めながら深いタナを探りますが小型イサキばかりが喰ってきます。
コマセを足元、5m、10m、20mと距離を打ち分けていると、潮目が形成される20m先で良型のグレが一気に浮上してくるのが確認できました。
2ヒロ固定にして25m先に投入、浮上した地点にコマセを投入、ラインをピンピンに張るとビューとラインが走り取り込んだのは36㎝の尾長グレでした。
この日最大の42㎝の尾長グレは際で強烈な抵抗を見せましたが、魚の引き込みに対してWHIRL設計の効いた節が見事な曲がりでブレがなく、グレの磯際での抵抗を最小限に食い止めてくれます。また、より軽量化となったCIMガイドは持ち重りだけでなく、竿がシャキっとして、当たりから合わせのタイミングまでスピーディーになっています。
グレをグイグイと締め上げる弾本来の調子はT1100Gの素材が見事に系譜を受け継ぎ、さらに革新的なロッドへと進化を遂げていることを体現できました。
今年の寒グレシーズンが実に楽しみです。
さて、今回の釣行では水温26℃の活性ということを忘れて、大型を求めて深いタナばかり攻め、尾長グレを狙う基本の大切さに改めて反省させられましたね。
これから秋磯が開幕、全ての魚の活性が上がる秋磯では、想定外の大物がヒットすることがあります。ゼロサムシリーズやX4シリーズは実績が示す通り、そんな想定外の大物がヒットしても安心できますね。
しらさわ まさき
…ご寄稿ありがとうございました。
早速新商品のゼロサム弾CIMを使ってのインプレありがとうございます。
これからのシーズンにどんどん曲げて良い型を上げてくださいね。
次の釣果も期待しております。
(開発部 高木)
高知県泊浦ビックチヌ釣行 第四弾
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
高知県泊浦にビックチヌ狙いでZEROSUM 磯 弾 X4 タイプⅠ-500
を使ったチヌ釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2018/4/1
天 候:晴れ
波 :少しあり
潮 :大潮
渡船:田中渡船
対象魚:チヌ
使用ロッド:ZEROSUM 磯 弾 X4 タイプⅠ-500
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド2号
:(ハリス)クレハシーガーグランドMAXFX2〜2.5号
使用ハリ :鬼掛速掛けグレ6〜7号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・チヌパワーV10白チヌ
サシエサ:くわせオキアミSP・スーパーハードL
釣行記
4/1 本当に最後の高知県泊浦に釣友3人で行ってきました。今回は大潮の為、小島のハナレには午前10時に上げて貰いました。
夢の60cmオーバー目指し挑戦開始!
ポイントは先週の釣行で午後3時から絶好調だった北側に3人並んでスタート!
竿はビックチヌの強烈な引きに4軸パワーで耐えて素早く浮かす為にZEROSUM 磯 弾 X4 タイプⅠ-500をチョイスしハリは食い込みがよくハリ掛りバツグンの鬼掛け速掛けグレ7号、ハリス・クレハグランドマックスFX2.5号太仕掛けで夢釣行スタート!
1時間程して釣友にヒット、45cmゲット!それからもポツリポツリとチヌ、グレが楽しませてくれましたが3人でチヌ35〜50cm8匹・グレ30〜47cm3匹となり、念願の60cmオーバーらしき当たりは無しで今年の泊浦釣行は終了となりました。ビックチヌは手強いな〜!
だから釣りは楽しいな〜
みはら まさき
…ご寄稿ありがとうございました。
今期のビックチヌ釣行に夢の60センチは出遭えませんでしたが、
また、来年のシーズンに期待してますね!
(開発部 高木)