愛知県南知多師崎港で年なしチヌ!
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。当社T&Aの中村輝夫氏より、今回は愛知県南知多師崎港に釣行。
是非ご参照下さい。
釣行日:平成30年4月
場所:愛知県南知多師崎港
渡船:- TEL:-
対象魚:チヌ 天候/波/潮:-/-/中潮
釣果:チヌ51センチ 1枚
タックル:(ロッド)INGRAM RED EDITION 磯 LTD 1.5号5305
釣行記:
愛知県南知多のチヌ釣り。今日までに何回釣行しただろうか、情けないかな未だボーズを進行中。前回釣行してもやはりボーズで帰宅してしまった。
なぜ釣れないのだろうと思いながらも4月中旬、日この日もボーズ覚悟での釣行だ。いつもの釣具店で明日のダンゴ用の付けエサや、コマセを仕入れたのはいいが、
どこで竿を出したらいいのだろうか? 師崎港もダメ、師崎漁港の小突堤もダメ、小佐漁港、中洲漁港、内海港もダメ、いつもなら釣れている常滑港もダメだ!
いつになれば、愛しいチヌに会えるのだろうと本日も車に乗り込んだ。
本当に厳しい南知多どこに行ってもダメなら、いっそうの事、篠島(離島)に行ってみようと思い立ち、師崎港に向かう事にした。
篠島行定期船の1番船は午前6時25分発のはずだ。これに間に合うように向かう。午前6時に待合室に到着したが、釣り人の姿がまぁ~たく無い。こんな事は初めての事だ。
切符売り場の前で買うべきかやめるべきかと悩んでいると、知り合いの職員が「行っても釣れないよ」との言葉で諦め、篠島釣行を取りやめた。
そこでいつも竿を出す、困った時の師崎港を再度挑戦場とした。
ポイントはがら空き、それもそのはずだ、3日前に来た時もボーズでアタリすら無かった所。
そして今日も、釣れるはずがないと思いながらもダンゴ作りから始めよう。こねる事30分。ダンゴの出来上がりだ。
ダンゴが出来たところで、次はタックル準備だ。風が少しあるが、しっかりしているINGRAM RED EDITION 磯 LTD 1.5号5305
波、風に安定度を増す自立5Bのウキをチョイスした。本日の潮は中潮、まさに今が満潮前のジアイと言えるが、まず釣れないだろう。
さて、すべてが揃ったので釣り開始としよう。まずはタナ合わせからスタート。おおよその検討からダンゴを投入。満潮だけあって微調整が難しい。
底がいびつになっている事もあり5㎝感覚で調整が必要だ。流れもある時間帯調整に8投もかかってしまったが、何とかこれでいいだろう。
1時間、2時間。とうとう満潮時間も過ぎてしまったが、未だアタリも無い。
今までの投入したコマセも効いてきているはずだ、この辺りで何かの反応が出てもいいころのはずだがウキは微動だにしない。
このままでは、またしてもと・・・考える事はいつも同じだ。
そして飽きもせず、再度ダンゴを投入。午前11時50分頃、なにげなく見ていたウキが、ピクッ!と動いたではないか、眼の錯覚?まさか?今のアタリ?と体中の神経がウキに注目した。
すると数秒たった時なんと南知多半島での初のアタリがウキに出た瞬間だ。
このアタリに身体はさびてなく反応した。南知多で竿が初めて曲がった瞬間を迎えたが、引き込みは弱い。
さて、獲物は何かと?リールを巻くのも力が入る中、浮いた初の獲物は『フグ!』君。えてしてこんなもんなんだろう。
アタリが出たという事は、生き物がそこまで来ているかもしれない・・・こりもせず投入後ダンゴが割れた合図がウキに出たところ、な・な・なんとアタリが・・・・すかさず反射的にアワセを入れちゃいました。
今度はしっかりとした反応で竿が曲がった。大きな引き込みではないものの引き込みは十分楽しめれたのでまさか?チヌ?かと嬉しさが先行したが、浮いたのは残念、海タナゴだった。
しかしここで、前回までアタリすら無かったのに、どういう訳か、ここに来てエサ取りの反応が出だしたのだ。
これはもしかして本命が釣れる前兆ではないだろうかと思ったりした。
1投1投ダンゴに願いを込めながら、ポイントに投入。
そして、干潮から上げ潮に変わり30分が過ぎようとした時、またしてもウキにアタリが出た。
トップ1目盛りが、スッと入ったのだ!ん!なんだ、トップが浮いてこないぞ!と、なんかおかしかったので、竿尻を手にして、次の動きを待った。すると2目盛り、3目盛りと、沈んだ所で、ここで大きくアワセを入れた。ガツン!と竿先に強烈な抵抗がつたわり大きく竿先が曲がった。すごい!これまた強烈な引き込みだ。
この引きからしてチヌに間違いはなさそうだが、奴も必死でラインを切ろうとしてくるが、ここはラインを出さず、ドラグを押さえてこの引きに何とか耐えたいがパワーは、半端ではない。
耐えながらもとうとう台船下に入られてしまったが、、素早く竿先も海中に刺して台船に道糸がスレル事の無いように対処。
耐える事数十秒、奴は諦め沖側に動き出した。しめしめこうなればこちらのものと思いここから引き込みを楽しみながら、ゆっくり浮かせに入った。浮いたチヌは想像以上にデカイではないか!差し出したタモ網に入ったのは腹パンの乗っ込み51㎝。
南知多での初ヒットが年無しとは、今年の運、全てを使い切ったような思いをした。
ダンゴも残り少ない事もありこの1匹で大満足として、本日は納竿とした。
腹パンクロダイだった事もあり、またホームグランドでの初物とあって、これからも釣らせてもらえるよう願いを込めてリリースとした。
最後に、遊ばせてもらった堤防を綺麗に海水で流してから終了とした。
ゴミはもちろん持ち帰ろう。
なかむら てるお
…ご寄稿ありがとうございました。
久しぶりの南知多半島で釣れたチヌが年なしチヌは感動しますね。
また、これからも釣果情報おまちしておりますね。
(開発部 高木)
浜名湖遠征でチヌ釣り
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。当社T&Aの中村輝夫氏より、今回は浜名湖舞阪網干場高場に釣行。
是非ご参照下さい。
釣行日:平成30年4月
場所:浜名湖舞阪網干場高場
渡船:- TEL:-
対象魚:チヌ 天候/波/潮:-/-/-
釣果:チヌ6枚
タックル:(ロッド)INGRAM チヌ IM LTD-R 1-530
釣行記:
中々釣れない南知多の海、チヌの姿も見せないまま3月も終盤となってしまった。そんな時、釣り友がまた浜名湖にでも釣りに行きましょうと誘われたので、二つ返事でOKを出した。今回の場所は、前回釣行した反対側、舞阪網干場高場と言う所。
さて午前2時知多半島を出発。2時間半程で到着。すぐに場所取りをするため荷物を持ち走りながらポイントに置いた。何とか2人分の場所を確保できのでこれでまずはボーズ無しと言えるだろう。情報によると4~5枚は上がっているらしいのだ。こんな私にでも、数枚は釣れる事でしょう。
今回の釣り方は、流れが速い事で有名な浜名湖。ここはフカセ釣りがメインだが、今回それに似合わない紀州釣りでの挑戦だ。使用するダンゴに神経を使った。
6m程の水深でダンゴを投入。着底後約10秒以内でダンゴが割れるような配合にしなければタナがとれないまま終わってしまう事だろう。
そんなダンゴを調整してからタックル準備に入った。すべてが整ったところで、投入イコールタナ合わせと行こう。
ところが、今現在潮流速い為タナ合わせも一苦労する。流れに対して潮上にウキを飛ばしオモリは潮下になるよう投入すると一瞬ウキと仕掛けが一直線になるところが表れるのでそこを見逃す事無く見極めが必要となる。何とか8投で、100%まではいかないが、調整が出来たので付けエサを針に刺し固めのダンゴを握り第1投を投入。
ウキが立ち数秒でダンゴが割れたのを確認。後は、そこにチヌが居るのか居ないのかだ。潮止まりまで後1時間、チャンスはもうすぐだと言い聞かせダンゴを打ち返した。ウキを見つめていると、隣りでビシューと竿がしなった音がしたので振り返ると釣り友の竿がすでに大きく弧を描いていた。もう来たのかさすがにチヌの濃い浜名湖だ、知多半島とは比べ物にならない。
そしてタモ網に納まったのは35㎝程のチヌ1号が上がった。ジアイに入ったと思い、私も続けとウキを見つめているとトップの目印1ヶが動いた、アタリだ、竿を持ち次のアタリを待ったが、次が来ない。仕掛けを上げると付けエサはしっかり喰われていた。
あの時の小さな目印1ヶ分でアワセを入れなくてはいけないようだ。かなり難しいアワセとなるが、気合を入れよう。
変だと思った時は合わせろを自分に言い聞かせ、再度投入。ダンゴが割れて数秒後、またしてもトップ1目盛り分が沈んだかのように見えたので、反射的にアワセを入れると、これが、バッチリ針掛り、竿に力強いチヌの引き込みが伝わってくる。久しぶりの引き込みだ、ここは慎重に浮かせた。そして差し出したタモ網に37㎝が納まった。隣の釣り友も2枚目をゲットしている。
ジアイが短い事もあり素早く次に移りたい。同じポイントに投入してウキを見ているとまたしてもウキが動いた。ここだと思い大きく竿をしゃくると頭上でピタリと止まり弧を描く。この瞬間がたまらない。私も2枚目を釣り上げる事が出来た。
すぐにダンゴを握り投入。フワフワと動くウキに何か変だと思ったが、とりあえずアワセを入れると強い抵抗で竿が曲がるが、浮いたのはヒガンフグ君されど30㎝もある良型。フグ免許があれば持ち帰りさばいて食べるのだが残念だ。後ろ側にリリースとした。しかしここからが、フグの猛攻に合い、ウキに反応が出るとフグ、フグ。美味いフグの猛攻に圧倒されながらウキが動いたら合わせてしまう。
たまに違うと50㎝近いウグイ君。釣り友もさすがに悩んでいた。ところが、午前8時を過ぎたところで、ウキがスーッと沈み今までとは違う動きをしたところで、アワセを入れると、やっと、本命からのラブコールが来た。やはりこの引き込みは魅了される。とうとうジアイ突入か、釣り友もポツポツと竿が曲がりだした。負けじと、ダンゴを投入。ウキの動きを見てアワセを入れると、ここで強烈な引き込みで竿が曲がった、中々のパワー炸裂で浮いてこない。ラインは出る一方で、巻くことが出来ないまま沖に走り出した。そんな時運悪く、シラス漁の船が、仕掛けにすれたのだろうラインブレイク。これで仕掛けを作り直す時間ロスがおきてしまった。
そんな中釣り友は着実に数を伸ばしているが、一からやり直しの私。結果1番のジアイを逃してしまい残念だが、ここは執念で、投入。見つめるウキが沈んだので大きくアワセを入れ、1枚を追加。何とかタナが合っているようだ。すぐさま投入。再度アタリが出たので大きくアワセを入れると連続ヒットだ。だがこの時点で上げ潮の時間になり潮が動き出して流れも速くなりだしたのでもう終了だなと思わせるがエサも余っているのでダメもとで、釣り座を動き左側に投入して右に歩けるだけ歩いて、流し釣りを試みる。数投この方法をしていた時なんとウキが沈んだのでアワセを入れるとチヌがヒットしていて何とか6枚目を釣り上げる事が出来た。
そして釣りにならない程の潮の速さになり今回はこれにて納竿とした。釣り友はチャカリ二桁を達成したので満足したようだ。最後に堤防を綺麗にしてまた釣りに来ましょうと約束をして、浜名湖を後にした。
なかむら てるお
…ご寄稿ありがとうございました。
遠征浜松のチヌお疲れさまでした。
また、釣果情報おまちしておりますね。
(開発部 高木)
浜名湖遠征でチヌ釣り
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。当社T&Aの中村輝夫氏より、今回は浜名湖T字堤に釣行。
是非ご参照下さい。
釣行日:平成30年3月
場所:浜名湖T字堤
渡船:- TEL:-
対象魚:チヌ 天候/波/潮:-/-/-
釣果:チヌ4枚
タックル:(ロッド)INGRAM チヌ IM LTD-OR 1.25-530
釣行記:
今年の冬は異常だ。誰しもが思う程ひどいはずだが、チヌが釣れているところもある。
大阪、浜名湖、静岡、愛知だけのけ者になっているようチヌがいない。
毎年の事ながら1月2月は喰い渋りで、数こそ出ないが、1枚や2枚は釣れていた。3月の声を聴いたら知多半島で乗っ込みが上がって楽しんでいたが、
3月中旬までに13回釣行いたしました。
1回を除き12回はすべてボーズ。アタリすら1度もありません。
仕方なく釣れている浜名湖に釣行したしだいです。
ところが、こんな釣れている浜名湖釣行を決めた際、楽しみにしていましたが、当日は雨。
それも強く降るとの天気予報。予備日どころかこの日しか空いていない釣り友は、強行して行きましょうとなり3月上旬午前3時知多半島から浜名湖に向かったのです。
走る事3時間。目的地浜名湖T字堤へ到着しました。
運良く浜名湖は小降り。このチャンスに素早くコマセ作りに精を出す。
浜名湖は潮の流れが速い上げ潮にしか竿が出せないので、短時間挑戦だ。
浜名湖用のコマセも出来たところで、おにぎり大のコマセダンゴを10ヶ程先に投入しておく。底にコマセがキープできると言うものだ。これがポイント釣方だ。
さてタックルはフカセ釣りで、竿はINGRAM チヌ IM LTD-OR 1.25-530を用意した。
長い事チヌを釣っていないので今日ぐらいは釣らせてくれるだろうかと不安の中スタートとした。
仕掛け投入後、ウキが立った途端、2~3秒で吹っ飛んでしまい仕掛けが完全に浮いてしまっているので、ウキ1.5号負荷、仕掛けには7Bのオモリを打って早く底に定着させるように切り替え再度投入。
幾分安定したので様子見とした。
投入後、流れてくるウキが底巻きしたコマセの上を通過する前に柄杓でコマセを連打してチヌを1点に集めておく。
これがポイント釣方なのだ。
これでチヌがコマセ周りに集まっていれば必ず喰って来ると信じてコマセを同じ所だけに打ち込んだ。
だが、一向にアタリは出ない。S君もまだアタリはない様だ。
するとここで天気予報通りの雨が降り出した。
バッカンの中に雨が入らないよう工夫して対処し、午前9時になったころ、コマセを打とうとした時、有釣天ウキトップが2目盛り動いた。
アタリだ・・・待ちに待ったアタリを久しぶりに見えた瞬間だ。心臓バクバクですよ。
確実に針掛りをさせたく次のアタリを息を凝らして待っていると、スーッとトップが消えて行くアタリに速攻反応して大きくアワセを入れました。
その瞬間竿が大きく曲がり、引き込みも強い。
この突っ込みをどれだけ待った事だろう、言うまでも無いが気持ちいいものだ。
引きからして良型ではないが、潮の抵抗が加わるので、結構楽しむ事が出来たので感謝。上がって来たチヌは31㎝と小さい。
これでジアイが来たと思ったのだが、運の無い私、2回目のアタリから6連投フグアタリ。
多分仕掛けがこれでも浮いていると判断して、ハリスにもBとG1を取り付ける。
再度流して、ポイントを通過する前にコマセを連打。
ウキが斜めになりながら沈んでいくが、これはオモリを打った事により仕掛けが底に這っている事が証明されたので、ウキ下を少し下げ再度投入。
ウキの流れが緩くなってきたのでここはチャンスだ。コマセを打った瞬間、トップ1目盛りが沈んだ直後、スパーっとウキが消え去ったのを確認。
ここは素早く反射的にアワセるを入れると、ガツンと鋭い手応えが竿に伝わって弧を描いた。
引きからして40cmアップと喜びながら引きを味わっていたのだが、浮いてきたのはそれほどではない。
これも31㎝と同サイズ。
まだ釣れると素早く仕掛けを投入と思った矢先、なんと爆弾低気圧がとうとう到来したのか、南からは爆風。
ついでに嵐のような雨が降り出した。
これでは、釣りにならないと判断し、まずは避難だ。コマセも雨対応になっていたがここまでの雨の量では、なすすべもない。
とりあえず駐車場にある『今切ショップ』で雨宿りとした。
今から釣果の伸びる時間帯にこんなゲリラ豪雨が舞い込んできては何ともならない。
昼食を兼ねて、雨宿りする事4時間、夕方のジアイに掛けていたので帰る事はしなかった。
ようやく雨も少しは緩くなったので再度釣り開始とした。
雨水の入ったコマセを柄杓ですくいあげポイントに投入。
釣り再開は下げ潮が効いていたので、堤防の端から仕掛けを入れて、コマセを投入した所まで流れるウキと同じ速さで歩いて進む。
この動きを20回程繰り返した時、コマセを打ち込んだところでウキに反応が出て、スーッと海中に消えて行った。
すかさずアタリに反応して針掛りに成功。
だがすんなり浮いたので、一気に抜き上げる。27㎝とサイズダウン。
さすがに浜名湖だこんな私に3枚ものアタリを出させ遊ばせてくれたのだから。
コマセも最初の原型も無い程悲惨となっていたが、これを巻くしかない様だ。
そして午後4時頃、またしてもアタリが出た、反射的にアワセを入れると針掛り成功と同時に、ゲリラ豪雨が再度やって来てしまった。
風、雨で隣のT字堤が見えない程強烈だ。
チヌをタモ網ですくいたいが、竿を持つのもきつい状態。ラインを持ってゆっくり持ち上げて何とか30㎝を追加出来たところで、納竿とした。
これ以上この場にいる事は自殺行為になる為、早めの納竿とした。S君も知らない間に避難していた。
今回は春の嵐時の釣行となってしまったが、次回はいい天候と暖かい日の釣行を願って浜名湖T字堤を後のした。
なかむら てるお
…ご寄稿ありがとうございました。
遠征浜松のチヌお疲れさまでした。
また、釣果情報おまちしておりますね。
(開発部 高木)
淡路沖船メバル
スタッフ釣行記です。船メバルレポートとなっております。
釣行日:2018/1/20
天 候:晴れ
波 :なし
潮 :中潮
釣り場:淡路富島沖、東二見沖
対象魚:メバル
利用渡船:近藤丸
使用ロッド:プラウディア瀬戸内ロングメバルIM硬中硬500
使用リール:シマノ バルケッタCI4200HG
使用ライン:(道糸)PE0.8号
:(リーダー)クレハグランドMAX・FX2号
使用仕掛 :サビキ仕掛け4-0.5号 など
釣行記:
今年初めてのメバル釣りは近藤丸さんへ。
船長がすごく丁寧な説明をしてくれます。メバルに対して熱い船頭さんです!
朝一に少し時合いがあるよーとの事。
仕掛けはサビキの0.5号の極細仕掛け。
まず、ポイントは10メートルの浅場から。
1投目。
底におもりか付いてすぐにメバル特有のあたり!
こんなメバル釣りって簡単やっけ?と思いながら上がってきたのは
良型のメバルが2連です。皮はどちらも赤の皮できました。
幸先よかったですが、
それから一気に沈黙ムードのいつものメバル釣りに突入。
ポイントは江崎灯台沖へ移動。
水深は20から30メートルに落ちるところ。
船がひしめきあってます。
なかなか、他の船も上がってない様子。
9時20分に久しぶりのあたり!
緑皮でちょっと小ぶりのメバルゲット!
しかし、後が続かずポイントは東二見へ移動。
小さい山が点々とあるところ。油断するとすぐに根掛かりします。
水深は15メートル前後。
船長から細かなアドバイスが大変助かり、上手く根をかわしていきます。
10時20分久しぶりのあたり。
1番上の針の緑皮にきたのは22センチ良型メバル。
10時50分に底から2mほどで待ってると、緑と赤の皮でダブル。
11時10分にこの日一番のあたり!
ゆっくり追い食いを狙いながら上がってきたのは26センチの黒メバルと20センチのダブル。
皮はどちらも白。
その後、パタリと当たりがなくなります。
ポイント移動を繰り返すもこの日は終了となりました。
釣果は18センチから26センチのメバル8匹でしたが、ポカポカ陽気で久しぶりのメバルの引きを楽しめました。
これからは、イカナゴ漁がスタートすれば、メバルも産卵からの体力回復で荒喰いする時もありますのでますます楽しめるメバル釣り!みなさんもぜひ、行ってみてくださいね!
たかぎ ひろゆき
徳島市津田一文字でチヌ
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
徳島市津田一文字でチヌ釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2017/11/29
天 候:曇り
波 :無し
潮 :中潮
釣り場:徳島市津田一文字
渡船:サンライズ渡船
対象魚:チヌ
使用ロッド:ZEROSUM 鱗 X4 1号530
使用リール:シマノBBX・MG3000DHG
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーグランドMAXFX1~1.5号
使用ハリ :鬼掛層探りチヌ1〜3号 軽攻めチヌ1〜3号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・ニュー活さなぎミンチ激荒
サシエサ:くわせオキアミSP・スーパーハード
釣行記
11/29 広島県からわざわざ徳島に遊びに来てくれました村岡君と小里師匠、武間君と3人でチヌを狙いに津田一文字に行って来ました。
今日は小里師匠の情報では水温低下により食いは悪くなっているとの事で苦戦覚悟の釣行です。
仕掛けはチヌの引きを竿全体で受け止め4軸の反発力でチヌを浮かすZEROSUM 鱗 X4 1号530・
ハリは食い込みがよく、ハリ掛りバツグンの鬼掛け軽攻めチヌ1〜3号をチョイスしてスタート!
前回から津田一文字をある程度攻略していたので30分程で最初のヒット、1匹目25cmゲット。
厳しいと思っていたので嬉しい当て外れ、続いて小里師匠がヒットし流石です。
一緒に釣行するといつも先に3〜4匹リードされますので、負けずに2匹目に期待しているとすぐ当たり、1匹目とは全然違う重量感、引き、竿の弾力を充分使い2分程やり取りし浮いてきたのは大型チヌで約50cm。
それから1匹追加し終了となりました。
この日は4人で25〜52cmを10匹釣れましたが、海水温の低下によりサシエサが付いたまま帰ってくる様になり貧果に終わってしまい、日々厳しくなると思われます。
釣りは奥深く難しい、だからこそ面白い。
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。釣果報告ありがとうございます!
厳しい条件の中でも50センチは見事でしたね!!
これからも良い釣りをしてくださいね~。
(開発部 高木)
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣り 第三弾
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2017/11/5
天 候:曇り/晴れ
波 :無し
潮 :大潮
釣り場:徳島市津田一文字
渡船:サンライズ渡船
対象魚:チヌ
使用ロッド:ZEROSUM 鱗 X4 1号530
使用リール:シマノBBX・MG3000DHG
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーグランドMAXFX1~1.5号
使用ハリ :鬼掛層探りチヌ1~3号 軽攻めチヌ1~3号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・ニュー活さなぎミンチ激荒
サシエサ:くわせオキアミSP・スーパーハード
釣行記
11/5 柳の下にでチヌを狙いに津田一文字に同級生と行って来ました。
今日は北西の風が強くいつものポイントを釣るのがキビシイ状況の中1時間程釣りましたが当たり無し。
とうとう釣り心が折れてしまいポイントチェンジ!
風を背中から受け釣り開始、タナ5ヒロで釣るもなかなか当たりがありません。
隣で釣っていた同級生が竿を曲げ慎重にやり取りしチヌゲット!
すると私にも当たりがあり30cmゲットしますが2匹目が釣れません。
しかし隣の同級生は順調に4~5匹と釣果をのばしています。
それからは納竿迄に同級生もダメで私の釣果はチヌ1匹、セイゴ1匹と貧果で終了となりました。
今日は風が吹いてポイントに入れず思った釣りが出来ませんでした。
でも釣りは楽しいな~
みはら まさき
…ご寄稿ありがとうございました。釣果報告ありがとうございます!
北風が強い中、厳しい釣果となりましたね。
また、これからも良い釣りを楽しんでくださいね。
(開発部 高木)
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣り 第二弾
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2017/11/1
天 候:曇り/晴れ
波 :無し
潮 :中潮
釣り場:徳島市津田一文字
渡船:サンライズ渡船
対象魚:チヌ
使用ロッド:ZEROSUM 鱗 X4 1号530
使用リール:シマノBBX・MG3000DHG
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーグランドMAXFX1~1.5号
使用ハリ :鬼掛層探りチヌ1~3号 軽攻めチヌ1~3号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・ニュー活さなぎミンチ激荒
サシエサ:くわせオキアミSP・スーパーハード
釣行記
11/1 またまた台風後でチヌを狙い津田一文字に小里師匠と行って来ました。
今回も8時30分と遅い時間に出船して貰いました。
ポイントに着くとすでに5人程釣りを開始しています。
邪魔になら無い様20〜30m離れ釣り開始です。
仕掛けはこの前に把握してあるのでゼロサム鱗1-53・ウキ1号・ウキ下5ヒロでスタート!
潮は右から左に流れ風も無く第1投!
反応無し、それから30分程すると小里師匠が1匹ゲット、
すると連発で2匹、3匹、4匹とゲットし私には当たりがありません❓
仕掛けをチェンジハリス1号3ヒロにし釣っているとすぐにヒット1匹ゲット、それからは小里師匠と交互にヒットが続き納竿迄に師匠25〜48cm12匹私は25〜47cm7匹で終了しました。
ここのポイントは近くて手軽で安全にノンビリ釣りが出来る絶好の釣り場なので皆さんも自然豊かな釣り天国徳島にいらっしゃい
釣りは楽しいな〜
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。釣果報告ありがとうございます!
ゆったりとチヌ釣りが楽しめましたね。
また、これからも良い釣りを楽しんでくださいね。
(開発部 高木)
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣り
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社T&Aの三原正樹氏より、
徳島県徳島市津田一文字でのチヌ釣りレポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:2017/10/24
天 候:曇り/晴れ
波 :無し
潮 :中潮
釣り場:津田一文字
渡船:サンライズ渡船
対象魚:チヌ
使用ロッド:ZEROSUM 鱗 X4 1号530
使用リール:シマノBBX・MG3000DHG
使用ライン:(道糸)クレハリアルサスペンド1.5号
:(ハリス)クレハシーガーグランドMAXFX1~1.5号
使用ハリ :鬼掛層探りチヌ1~3号 軽攻めチヌ1~3号
使用配合エサ:チヌパワー麦SP・チヌパワー遠投G・ニュー活さなぎミンチ激荒
サシエサ:くわせオキアミSP・スーパーハード
釣行記
10/24 台風後でチヌを狙い津田一文字に行って来ました。
ここは自宅から15分もあれば現着できる手頃なポイントで、出船時間も船長のはからいで何時でも船を出してくれます。
お言葉に甘え8時30分に送って行って貰いました。
ポイントに着くと小里師匠を含め知り合いが5人すでに釣りを開始しています。
状況を聞くと2~3匹は釣っているとの事で、早速仕掛け作りで竿はZEROSUM 鱗 X4 1号530 ウキ1号・ウキ下5ヒロ・ハリス1.2号誘導仕掛けでスタート!
1投2投とサシエサが付いたまま帰って来ました。
完全に二枚潮になっています。
ハリスにガン玉を二ヶ所打ち再スタート、しかし中々手強く当たりがありません。
釣れてくるのはガガネばかりでチヌさんからの返事が無く嫌な雰囲気?
それから1時間程し潮が引潮に変わりかけた頃、待望の当たりコンコンとチヌさんヒット、25cmと可愛らしいサイズゲット、今がチャンスと集中タイム。
しかし、次に投入すると潮が安定してません。
結局納竿1時迄に25~48cm3匹終了となりました。
釣りは楽しいな~
みはらまさき
…ご寄稿ありがとうございました。釣果報告ありがとうございます!
ゆったりとチヌ釣りが楽しめましたね。
また、これからも良い釣りを楽しんでくださいね。
(開発部 高木)
釣行記「日間賀島でメバル」
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。テスター中村輝夫氏より、今回はホームグランドの日間賀島西港に釣行。
是非ご参照下さい。
釣行日:平成28年12月
場所:日間賀島西港
渡船:- TEL:-
対象魚:メバル 天候/波/潮:-/-/-
釣果:メバル1620
タックル:(ロッド)LONG RANGE メバル 輝11m
釣行記: こう冷えてくると、朝起きるのが辛くなり釣りに行くのも少々遠慮がちになりそうだが、あの美味しいメバルが釣れ出したと聞けば、ロングレンジメバル輝11mが大活躍する季節が来たと言う事だ。 釣った連休なので昨日の疲れも寒さも我慢して12月9日ホームグランドの日間賀島西港に釣行。 残念な事に12月から1番船が午前7時40分とやや遅くなり一番いい時合いが薄くなるという事だ。毎年のことで慣れているはずだが、師崎港で、船が出るまでの間、今、この時間に西港におれば良型メバルが上がっているだろうな?と頭によぎる。 さぁ!出船だ。篠島経由で日間賀島西港に到着は午前8時。 いつものようにチビ提に歩き出し、運がいいと堤防先端に入れる。ここが、11mの竿が100%活かせるポイントなのだが今日はどうだろう。なんと運よく先釣者はアジ狙いで、今退散していくところ。入れ替わりにこの私が角に入る事が出来た。 潮は若潮で満ち潮に入っているが今のところ流れも弱くメバル釣り師にはもってこいの日になったのでクーラーbox満タンの夢を見てしまう。さて仕掛け3本針胴付きにオモリ1.5号をセットしてエサはシラサエビの尾羽をカットして第二関節のとこで針先を出して、沖目に向かってロングレンジを振り込む。ところが11mの長い仕掛けが底を捕らえれない。大潮の満潮でもないのに、おかしい?こんなに深いとは思ってもいなかった。仕方なく2m程道糸を伸ばして、再度振り込むと、何とかトントンで底が取れたのでよしとして、さぁ日間賀島のメバルよ喰ってこい!2分、3分と時間は過ぎるが、シン!!ならば扇状に誘いを入れるもなぜかアタリすら無い。仕掛けを確認するもエビは元気に上がって来た。 メバルは遠い!無反応のまま、満潮の午後1時が過ぎてしまった。このままいけばボーズになってしまう。仕掛、3本針胴付きのハリスを0.3号まで落としてみたが、残念な事にこれもダメだ。 とうとう下げ潮の時間に入ってしまった。仕掛けを右に振り込みなじんだ時、ツンとやっと竿先に反応。その後スーッと竿先がおじぎをした。何時間たっただろうか、初の引き込みだ。 ゆっくり竿を立てるだけで針掛りに持ち込み19の煮付けをキープ。
このままジアイに入ったかの様だったが、情けなやこの1尾だけでまたしても無反応。このままでは帰れません。ポイントを外向きに変え竿も9mに持ち替え手前に振り込む、すると1投目よりメバル独特の小気味よいシグナルで竿先をおさえた、メバル釣りはこうでなくてはならない。上がったのは16と小さなメバルが顔を出した。エサを付けなおしすぐに投入すると、ククーッとまたしてもいいアタリが竿先に出る。中々の良型と思いきや16のダブル。
メバルは良型から釣れ出すので、ここのポイントには20オーバーのメバルが釣れる確率は低い。案の定徐々に型も小さくなってきたが、引き込みだけは立派なので良型に感じてしまう。 30分程ポツポツとアタリを感じたが、ここのポイントも終わった。5m程右に移動して、再度仕切り直しとしたが、残念な事にコノシロと海タナゴだろうエサ取りが湧き出して投入するたびアタリもわからないままシラサエビの頭だけ喰われてしまう。何とかしなければとオモリを3号にして早めにそこまで落としてみたが、次はフグの仕業だろう針がことごとく切られてしまい、仕掛けも8セット無くなり戦意喪失。釣りをする気が無くなってしまった所で、午後2時納竿とした。
これだけエサ取りが沸いてくるという事はまだ海水温が高いのだろう。いつになったら昼メバル釣りに春が来るのだろう? 最後に帰り支度していた時、地元の方が、メバルは夜に良型が釣れているそうな・・・信じるも信じないもあなた次第です。
なかむら てるお
…ご寄稿ありがとうございました。 メバルのシーズンに入りましたが、最近は全国どこでも釣果は厳しいですね。 今年こそは!と思いまた出かけて良い釣果報告期待しております。 皆様も良い釣りを!(開発部 高木)
釣行記「南知多町釣り桟橋で落とし込み!」
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。テスター中村輝夫氏が今回は南知多町釣り桟橋で落とし込み!のレポートが届いております。是非ご参照下さい。
釣行日:2016年8月30日
釣場:南知多町豊浜新堤の釣り桟橋
対象魚:チヌ
タックル:プロスペッククロダイUG450
釣行記
8月も終盤、台風9号が東海地方に接近中。こんな情報が飛び込んできている。と、言う事はクロダイが釣れる実績のあるポイントに入れるチャンス到来だ。要するに悪条件だと釣り人が減るので各堤防はガラガラになる事を皮算用してみた。
今年はなぜかチヌが釣れない知多半島。夏休みシーズンに入ってやっと落とし込みに集中できるのでは、と内心喜んで釣行してみた。
当日の潮は中潮3日目、満潮8時17分。最高の時間帯に満潮を迎える南知多の海。こうなれば1発大物釣行と言う事で、南知多町豊浜新堤「釣り桟橋」に標準を合わせた。
さすがの豊浜釣り桟橋も台風が接近では釣りはしていないだろうと思い駐車場に到着したものの、同じ考えの人が多いという事なのでしょう。釣り人はいましたね。
さすがに「釣り桟橋」南知多の中でもすごい人気のある釣り場だけに今日の様な悪天候でも釣りキチはいましたが、竿が出せない程ではないので、タックルの準備をして始めましょう。竿はNISSINのプロスペッククロダイG4.5mを使用します。
まだまだサビキ釣りでにぎわっている隙間に入り橋脚狙いで竿を出し目印に集中してチヌを狙う落とし込み釣りがスタート。
満潮間際、潮の流れを見極めライン操作しながら橋脚からエサが外れない様に落として行く。この繰り返しだが、中々そのチヌが居ないのかアタリが出ない。
自作目印は3m(中層)までを狙う一般的な落とし込み釣りに専念する。また、釣り人の入っていない橋脚は、まずは右側から攻める。アタリが無ければゆっくり仕掛けを上げて次に左側に落としてみる。このままアタリが無ければ次の橋脚に移動。まだ潮は満ちてきているので外側の方が良いように思えるが簡単にはいかない釣りである。
そうこうしていると満潮も過ぎ下げ潮にいつか突入していたが、集中していたせいか、まったく気付かないまま時間が過ぎて行った。
下げ3分程度まで潮が下がるとまず釣れないポイントなだけに竿を出せるのも後少しだ。
時間も無いので再度橋脚に落とし込み、ここから底までエサを送り込む、そしてアタリを待っていると一瞬竿先がピクリとしたように見えたのでゆっくり竿先で聞いてみると、何やら竿先に重みを感じた。ただの根掛りという事もあるが、ここは根掛りでもいいや!との判断で一気にアワセを入れると、次の瞬間いきなりリールからラインが飛び出た。何かがヒットしたことは言うまでも無いが、今までにない力強いパワーで竿が曲がる。掛けた場所に数人の釣り人が居るので、バラさないよう気を使いながら集中。竿を立てなくてはならないが先手を取られているためラインを止める事で必至だ。格闘する事23分。やっと目印が見えて来た。後少しだと言い聞かせ、慎重に浮かせる。当然私の後ろには大勢のギャラリーが見守ってくれている。その中のギャラリーの一人がデカッ!と言っているが私にはその姿がまだ見えていない。そしてとうとうその瞬間に出会えた。浮かせたクロダイは久しぶりとしか言いようのない良型だ。
差し出したタモ網に何とか入れ、計ると55.5cmと釣り桟橋でもあまり釣れないサイズをゲットしてしまった。この1尾で大満足として、これで納竿とした。
本日は、天候に恵まれ、満潮が早く、釣り人が集まるまでに勝負が出来たので立派なサイズのクロダイのお土産が出来たと思う。
こんな事はめったに出来ないと思うが、同じ条件の時再度豊浜新堤釣り桟橋橋脚釣りに出向きたいポイントだ。
T&A なかむら てるお
…ご寄稿ありがとうございます。一瞬の時合いを見逃さず、55.5は見事ですね!
次回はこれを超える大物を狙ってくださいね!
(開発部 高木)
釣行記「知多半島チヌ落とし込み! 」
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。テスター中村輝夫氏より、今回は愛知県南知多町の豊浜新堤『釣り桟橋』に釣行。是非ご参照下さい。
釣行日:平成27年7月
場所:愛知県 豊浜新堤 渡船:- TEL:-
対象魚:チヌ 天候/波/潮:-/-/-
釣果:チヌ3042
タックル:(ロッド)プロスペッククロダイUG4.5m
釣行記:最近の猛暑はなんなんだ、イガイも(カラス貝)死滅に近い状態になりつつある知多半島。
釣り人もこんな炎天下では熱中症になりそうなので十分気を付けなければならない。水分だけは十分取ってもらいたいものです。
そんな暑い日でも負けずに釣行。だが今回は少々違い黒い雲が愛知県に近づいて来ているようだ、雨が降れば釣り人が少なくなると読んで今回は愛知県南知多町の豊浜新堤『釣り桟橋』に釣行してみた。
午前5時起きして、車を豊浜に向け走り出す。前日の晴天時に近くの港でカラス貝を採取していたのでまずはラッキーと言えるだろう。
30分後目的地の豊浜新堤釣り桟橋に到着。だが海に近づくにつれ霧が発生しているので視界が悪いが、反対に釣り人がいないのでWラッキーと嬉しくなる。なぜならここの釣り桟橋は知多半島でもNO1的釣り人が多いポイントなのだ。そんな桟橋を独占できる事はまず無い事なのだから。
さっそくタックル準備に入ろう。竿はもちろんNISSIN・・プロスペッククロダイUG4.5mしなやかさにプラスして張りがあり竿先が敏感と来ていて、
軽く手持ちやすさが良いので長時間の釣りでも疲れないのがいい。目印を付け橋脚狙いスタートとした。
3mの自作目印をゆっくり橋脚すれすれに落として行く。ここは目を離す事は出来ないので真剣モードに入っている。1m、2mと落ちていく1ヶ1ヶの目印を目をこらしてみていた時、ツン!とその目印に反応が来た。アタリだ・・・素早くこのアタリに反応するとガッチリ針掛りした事は言うまでも無い。そして竿は綺麗に弧を描く。かなり強いパワーでもしなやかさがこのパワーを吸収してくれるので、無理なく引きを楽しむ事が出来るのだ。
そして浮かしたチヌをタモアミですくう。まずは42をゲット出来た。
潮時間もよく流れもちょうど良い、釣り人も少ないのでまだ釣れると気合いも入れ落とし込んで行く、橋脚1本1本を丁寧に探って行くと、今度は走りのアタリがまともに出たところで大きくアワセを喰らわせると、これも中々のパワーを見せて楽しませてくれるのが嬉しいが35とサイズダウン。
また違う橋脚を探っていた時、今度は止まりのアタリが出て、再度竿が弧を描くが、すんなり浮いたのは小さなチヌ君28。
この時期にしては小さ過ぎると思うのは贅沢な事なのだろう。桟橋からカラス貝が見える頃になるとチヌの喰いが終わるので時間的に見ても残り30分程度、この30分を丹念に探っているとやっと来ましたね、明確な走りのアタリが、間髪入れずに反応するとしっかり針掛りしたチヌは30とこれまた小型チヌ君。良型狙いもここまでか・・・後は運次第だろう。そして4枚ゲットした所で納竿とした。
テスター なかむらてるお
…ご寄稿ありがとうございました。毎日暑いが続くなかで、この釣果はさすがですね。
まだまだ、落し込みも楽しめる時期ですが、体調には気をつけて皆様も釣りに出かけてくださいね。
(開発部 高木)
釣行記「長崎五島 良型グレ連発 GORIMAKI PE-V」
長崎県五島にお住まい、底物、上物から、筏でのチヌ!最高の環境で釣りを愉しんでおられます、梅本様より、ゼロサムGORIMAKI PE-V使っての釣果レポートを寄せて頂いております。ロッドの
ご参考にもなれば…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年6月11日
場所:長崎県五島 渡船/店:とみえ釣具 対象魚:チヌ
タックル:(ロッド)ゼロサム GORIMAKI PE-V2403
(リール)ダイワ ジリオン PEスペシャル(ライン)PEライン3号(ハリス)ナイロン6
号(ハリ)ささめ チヌ極太針8-10号(ウキ)-(エサ)
とみえ釣具の梅本です。
久しぶりに玉之浦湾内の筏に行ってまいりました。
今回は小野さんとの釣行です。
魚は見えているのになかなか口を使ってくれない厳しい状況の中、50cm、2.5kgの良型グレを小野さんが、
僕も49.5cm、2.1kgを釣り上げました。
チヌも年なしをゲットすることが出来ました。
小野さんはイングラム1.5-50で果敢に攻めていました。
筏で長竿・・・・流石です^^
うめもと
…ご寄稿ありがとうございました。良型グレが爆釣ですね!!
攻められない場所を攻め、そして獲る!筏
竿の枠におさまりきらないロッドとして誕生したゼロサムGORIMAKIシリーズ。良き相棒として、モンスターの実現を楽しみにしておりますね!(開発部 高木)
釣行記「愛知県師崎港 チヌ快釣!」
身近な波止釣りを目一杯楽しまれる名人。テスター中村輝夫氏よりの以前に行かれている身近なポイント、愛知県師崎港で愉しめましたよ!とのレポートが届いております。是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年8月末日
場所:愛知県師崎港 渡船:- TEL:-
対象魚:チヌ 天候/波/潮:-/-/-
釣果:チヌ47他
タックル:(ロッド)イングラム チヌ IM 1.25-5305
(リール)-(ライン)サンライン磯スペシャルビジブルマーキー2.5号(ハリス)・サンライントルネードVハード1.5号(ハリ)金龍勝負チヌ3号(ウキ)有釣天ウキ1.2号負荷(自立)(エサ)チヌパワーV10白チヌ1袋/オキアミ2kg2袋 サシエサ:スーパハードチヌ
釣行記:こんにちは!テスターの中村です。今回、観光客も少なくなっただろうと思い久しぶりに師崎港定期船乗り場に行って来たのですが、残念あてがはずれ、定期船待合室には大勢の観光客と釣り客が1番船を待っています。『1番船は午前6時25分発』。これでは、ダメだなと篠島釣行を諦め、すぐそばの明神堤へと脚を運ぼうと思い、待合室から出たのだが、なんとその明神堤も大勢の釣り人が竿を出している…ここもダメだ!
なんちゅう日だ!!今日は平日なのに・・・平日にもかかわらず師崎港はすごく賑わっているではありませんか。潮の時間も今が満潮から下げ潮に動き出す頃、すなわち朝の時合いが今と言う事を考えると、移動はないでしょ・・・・。ここまで来てまたポイント探しはしたくありません。
磯釣釣行記「島根県美保関 チヌ年無get! 鱗x4」
磯釣りが大好き!!様々なロッドをお持ちになられる中、当社磯竿をご愛用、お気に入りとの嬉しいお話。トーナメント参加etc…積極的に釣活動されておられる鳥取県在住の後藤様より、レポートをご寄稿頂きましたので掲載させて頂きます。…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年7月21日
場所:島根県松江市美保関町森山 護岸 対象魚:チヌ
タックル:(ロッド)ゼロサム鱗X4 0.8号5305 (玉の柄)ゼロサム磯玉の柄 600(ひしゃく)ゼロサム磯 X4 ひしゃく T-M 750 (道糸)ナイロン1.5号 (ハリス)フロロカーボン1.2号
(清水) (ロッド)イングラム チヌ IM 別作 0.6号5305
釣行記:こんにちはごとうです!今回は、宇崎日新ユーザーの清水君がチヌ釣りに行くということでしたので、同行させてもらうことにしました。
フカセ釣りのチヌの情報はほとんどありませんでしたが、夏チヌが良く釣れるマイポイントである、島根県松江市美保関町の境水道の護岸で待ち合わせました。
清水君とはこの日が初顔合わせですが、同じ日新ユーザーということで、すぐに打ち解けました。とりあえず狙うポイントなどをアドバイスしてしばらく見学することにしました。
30分ほどすると、清水君がチヌを掛けました。それほど大きくはないですが、本命ということでゆっくり楽しんでやりとりをしているようです。
磯釣釣行記「大分県米水津 チヌ、良型グレ満喫 X4弾、鱗」
熊本県在住、釣りが大好きで磯釣り、四季に応じた釣りを積極的に楽しんでおられ、若手ながらも幅広く活動されておられます当社アドバイザー浦崎嘉晴氏より、釣行レポートを頂いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年6月22日~23日
場所:大分県佐伯市米水津 対象魚:グレ/チヌ
タックル:(ロッド))ゼロサム磯 弾X4 TYPE0 5305 /ゼロサム鱗X4 0.8号5305
(リール)LBD25000(ライン)釣研フエリクッションゼロ1.5号(ハリス)釣研ゼロα1.5号(ハリ)チヌ針2号、グレ針5号(ウキ)釣研 大征黒0号/トーナメントゼクト0α(エサ)-
釣行記:みなさんこんにちは、アドバイザーの浦崎です。いよいよ梅雨本番ですが、チヌもグレもいいシーズンとなってきましたね。6月の2223日と大分県米水津にてチヌ、グレと満喫してきました。
22日の午前中は白子のカベに渡礁しましたが、34cmの尾長が1枚に45cmのチヌが1枚と撃沈(泣)
午後から気を取り直して米水津一帯の出船港である小浦港の堤防でチヌを狙ってみることにしました。餌取りのサバゴが多く苦戦しましたが、48cmのチヌを2枚仕留めることが出来ました。
釣行記「長崎五島 出た!59.5?チヌ、年無し連発 GORIMAKI PE-V」
長崎県五島にお住まい、底物、上物から、筏でのチヌ!最高の環境で釣りを愉しんでおられます、梅本様より、前回に引き続きゼロサムGORIMAKI PE-Vを使用した感想を寄せて頂いております。ロッドのご参考にもなれば…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年6月14日
場所:長崎県五島 渡船/店:とみえ釣具 対象魚:チヌ
タックル:(ロッド)ゼロサム GORIMAKI PE-V2403
(リール)ダイワT3 MX 1016SH-TW(ライン)PEライン3号(ハリス)ナイロン8号(ハリ)ささめ チヌ針8-10号(ウキ)-(エサ)サシエ:マルキュー魚玉・オキアミ・芝エビ・コーン ダンゴ:マルキュー 本筏チヌ・爆寄せ・紀州マッハ攻め深場
釣行記:こんにちは!梅本です。6/14日にチヌが浮いてきたとの情報を聞き、早速いつもの筏へ行ってまいりました。チヌ56cm59.5cmを6枚、グレ50cmを1枚でした。朝一はチヌも浮いており竿1本の浅棚で (さらに…)
釣行記「チヌ釣行 イングラムチヌ/ISOシリーズ コメント」
神奈川県にお住まい、趣味は言うまでも無く釣りが何よりも好きなので、釣りに行けるのが一番の楽しみ
で、グレ、紀州釣りでの黒鯛が大好き!!マルキュー様やオーナー様のテスター、モニターなど幅広く活動されておられ、アドバイス、ご応援頂いております、田邉昌俊様、田邉昌汰様親子より、この度、弊社ロッドをお気に入り頂き、ご感想を寄せて頂いております。…ご参照下さい。
釣行日:平成26年6月11日
(ロッド)イングラム チヌ IM/イングラムISO IMシリーズ
釣行記:昨日午後より、焼津にて釣行、イングラム チヌ IM LTD-OR 1号500を使用。昨日は、風が吹いており穂先のブレを気にしましたが、問題無く、ダンゴを打ちました。そして、次の日は朝5時より、マルキュー様や静岡地区の釣具店の方々も参加しての釣行です。雨の中での釣りでしたが、ガイド絡みもなく、そ (さらに…)
「沖縄県 嬉しい獲物をget! イングラムiso」
沖縄県にお住まい、弊社ロッドをお気に入り頂き、釣りを愉しんでおられ、ご応援頂いております、H様より、嬉しい釣果が出ましたとのご報告、またイングラムISOシリーズに満足していますとの嬉しいコメントを寄せて頂いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年5月17日
場所:沖縄県 渡船/店:- 対象魚:グレ
釣果:尾長メジナ42 1.29kg
タックル:(ロッド)INGRAM BLACKEDITION ISO LTD 1.25-500
釣行記:はじめまして!沖縄県のHです。今回、昨年の9月に購入した「INGRAM BLACK EDITION ISO LTD 1.25-500」で、尾長メジナ42 1.29kg釣ることができたので大変嬉しく、ご報告いたします。
サイズ的には本土のほうでは気にするサイズでは無いかもしれません。ご存知かも知れませんが、沖縄でグレは稀少で釣り師の憧れの魚です。
釣行記「長崎五島 良型get! ゼロサムGORIMAKI PE-V」
長崎県五島にお住まい、底物、上物から、筏でのチヌ!最高の環境で釣りを愉しんでおられます、梅本様より、前回に引き続きゼロサムGORIMAKI PE-Vを使用した感想を寄せて頂いております。ロッドのご参考にもなれば…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年5月20日
場所:長崎県五島 渡船/店:とみえ釣具 対象魚:チヌ
タックル:(ロッド)ゼロサム GORIMAKI PE-V2403
(リール)ジリオンPEスペシャル100H(ライン)PEライン3号(ハリス)ナイロン5号 フロロ5号(ハリ)ささめ チヌ極太8-10号(ウキ)-
釣行記:こんにちは!梅本です。5/5の前回レポート時の釣果があまりにしても貧果だったので、昨日リベンジに行ってきました。
上げ潮と下げ潮の水温差のせいか、非常に食いが悪く苦労しました。(魚はたくさん浮いてるのに口を使わん (さらに…)
釣行記「チヌ釣行 ゼロサムGORIMAKI PE-V感想」
長崎県五島にお住まい、底物、上物から、筏でのチヌ!最高の環境で釣りを愉しんでおられます、梅本様より、発売されたばかりの新製品ゼロサムGORIMAKI PE-Vを使用した感想を寄せて頂いております。ロッドのご参考にもなれば…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年5月5日
場所:長崎県五島 渡船/店:とみえ釣具 対象魚:チヌ
タックル:(ロッド)ゼロサム GORIMAKI PE-V2403
(リール)ジリオンPEスペシャル100H(ライン)PEライン3号(ハリス)ナイロン20lb(ハリ)ささめ チヌ極太8-10号(ウキ)-
釣行記:こんにちは!梅本です。5/5、昨日早速ゼロサムGORIMAKI PE-V2403使いました!
かなりパワーアップしてますね^^持ち重りもなく非常に使いやすいです。
便利なおすすめとして、ガイドが非常に多い設定なので、糸通しを簡単に行なう為、中通しワイヤを改 (さらに…)
「愛媛県宇和島堤防 モンスターチヌ第2弾 弾x4」
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社テスター三原正樹氏より、宇和島でのモンスターチヌ狙い!第2弾の釣行レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
場所:愛媛県宇和島堤防
渡船:-TEL:- 対象魚:チヌ 天候/波/潮:晴/無/中潮
タックル:(ロッド)ゼロサム磯 弾X4 TYPE0 5005
(リール)BBX-MG3000DHG(ライン)フリクションゼロ1.7号(ハリス)クレハグランドMAX・FX1.5号(ハリ)ハヤブサ鬼掛チヌタナ探りチヌ3号 イブシ茶・オレンジ 競魂チヌ遠投仕様 3号(ウキ)-(エサ)マルキューチヌパワー日本海1袋 チヌパワーダッシュ1袋 サシエサ:くわせオキアミSP L くわせ練りエサ・チヌ
釣行記:こんにちはテスターの三原です!前回3/28の釣行に味をしめ、またまたモンスタチヌを狙いメンバ2人と愛媛県宇和島市の堤防に行ってきました!
今回は2度目の釣行なのでポイントはすぐさま決める事が出来、早速、釣り開始!マキ餌とサシエサを丁寧に合わせタナは4ヒロと前回と同じです。前回の釣行した時に感じたのは何時モンスタがヒ (さらに…)
「愛媛県宇和島堤防 モンスターチヌ快釣!弾x4」
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社テスター三原正樹氏より、宇和島でのモンスターチヌ狙い!の釣行レポートが届いております。大物が良くかかりましたよーとのコメント…是非ご参照下さい。
場所:愛媛県宇和島堤防
渡船:-TEL:- 対象魚:チヌ 天候/波/潮:晴/無/中潮
タックル:(ロッド)ゼロサム磯 弾X4 TYPE0 5005
(リール)BBX-MG3000DHG(ライン)フジノライン1.7号(ハリス)クレハグランドMAX・FX1.5号(ハリ)ハヤブサ鬼掛チヌタナ探りチヌ3号 イブシ茶・オレンジ 競魂チヌ遠投仕様 3号(ウキ)-(エサ)マルキューチヌパワー日本海1袋 チヌパワーダッシュ1袋 サシエサ:くわせオキアミSP L くわせ練りエサ・チヌ
釣行記:こんにちはテスターの三原です!宇和島の釣り仲間にモンスタチヌがよく釣れていると情報をもらい、3/28にモンスタチヌを狙いメンバ3人と愛媛県宇和島市の堤防に急いで行ってきました。仲間の情報では(5060cm)が1日10枚ぐらい釣れていると聞いたからです。全国どこの釣り場に行ってもこれだけのモンスタが釣れるとこはありません。
朝、徳島を出発しAM9:00頃到着し優しい釣り仲間が待っていてくれポイントのアドバイスをして (さらに…)
磯釣釣行記「千葉県勝浦吉尾堤防でグレ、チヌ爆釣 弾X4」
多彩な釣り物を狙い精力的に釣りに行っておられます白澤テスターより、今回は身近な堤防での好釣果!のレポート。…是非ご参照下さい。
釣行日:平成26年3月15日
場所:千葉県勝浦 吉尾堤防
渡船:- TEL:- 対象魚:メジナ 天候/波/潮:-/-/-
釣果:グレ30-38cm 16枚 40cm41cm4枚 他リリース
タックル:(ロッド)ゼロサム磯 弾X4 TYPE0 5005
(リール)レバーブレーキハイギア(ライン)ハイブリットライン1.75号(ハリス)フロロ1.25号1.5号(ハリ)-(ウキ)遠投タイプM/000
釣行記:こんにちはテスターの白澤です!木曜日の夕方から通過した低気圧、凄い風でしたね。千葉でも20m以上の台風並みの風が吹きました。南房で渡船する予定でしたが、ウネリが高くて船止め、どこか釣りができる場所がないかと勝浦までランガンしましたがアングラーが多く、やっと見つけたのは吉尾堤防という車を止めて徒歩1分のお手軽な堤防です。小場所ですが、荒れて周囲の根がウネリで真っ白になると濁りが入り、そして潮もガンガン流れる名ポイントです。しかし、ほぼ毎日アングラーが攻め (さらに…)
「徳島県牟岐町波止 チヌ狙い」
徳島県在住でトーナメントなどで幅広く活動。当社テスター三原正樹氏より、徳島県牟岐町波止での大型狙いでのチヌ釣り釣行レポートが届いております。…是非ご参照下さい。
釣行日:平成25年12月3日
場所:徳島県牟岐町波止
渡船:- TEL:- 対象魚:チヌ 天候/波/潮:晴/なし/大潮
釣果:チヌ25cm~50cm、
タックル:(ロッド)ゼロサム磯 弾X4 TYPE 5005
(リール)BBX-MG3000DHG(ライン)クレハリアルサスペンドFR1.7号(ハリス)クレハグランドMAX・FX1.5号(ハリ)ハヤブサ鬼掛チヌ 軽攻めチヌ3号 イブシ茶・オレンジ(ウキ)-(エサ)
マルキュー瀬戸内チヌ2袋 サシエサ:くわせオキアミSP/L
釣行記:こんにちはテスターの三原です!12/3、今年もあと少しとなりました。毎年、恒例の私の所属している釣りクラブの大物レース(グレ・チヌいずれも55cm以上が対象)の締め切りがやってまいりました!
負けている私としては、最後のチャンスと思い60cmのチヌを夢見て牟岐に行ってきました。ポイ (さらに…)